さて。
キャッシュレス決済5%オフも終わってしまいますし、
ポチポチも盛り上がってきました!!! 昨日は
・・・5ポチ。
春以降、何を買ったかなんて、もう忘却モードです。
・・・・最近物忘れが激しくってぇ♪ 年にはかなわんのですわ(´∀`)
そして・・・もうはるか昔の出来事な気がしますが・・・
子供用のアディロンダックの椅子を購入しました。
これの左右2つ。
奴らは、間違いなく汚す!
すでに私のアディロンダックはじゃがバターつけられた!
なので・・・・
椅子カバーを制作することにしました。
●アディロンダック スモールキャンパーズチェアのカバー自作
カバーの条件としては。
・できれば流行りのペンドルトン風を激安で!
・そして、洗濯できること!!!!
・オールシーズン対応可能なサラリとした生地!
ちなみに、家庭科は高校時代3でした。10段階評価で(笑)
つまり裁縫・・・全然だめなのですが、コロナ騒動で追い込まれまして。
実家から年代物?かすらわからんミシンを召喚しました♪
そんな私がテキトーに図って、Amazonで生地をポチっとしました。
こんなの。
醤油はシカトしてください。
が。。。到着した布。
「あったかいんだからぁ・・・・」(古!)
あったかすぎでした。
さらに。。。
大きな柄物って難しいですね。
真ん中に柄が来ない・・・真ん中に寄せるほど生地ない・・・
洗濯は・・・強くはないだろこれ。。。
生地自体はお安かったし、風合いも素敵で、マットなど流用できそうでリピ予定。
しかし、子供用には
セレクトミスでした・・・・
しかーし。
もったいないので、
コンテンジェンシープラン発動!!!(ただのぶっつけ)
偉かったのはこちらの布。ダイソーのカフェカーテンです♪
キャンプのキッチンかわいく計画(黒歴史)で2枚もゲットしてたのが、
スモールキャンパーズチェアに、シンデレラフィットでした♪
どこも切ってません。
作り方ダイジェストですが、
①カフェカーテンなので端の処理はされてるのでそのまま。
②座面太ももの部分を5センチほど折り返して袋状に塗ってしまいます。
③背中の部分は幅が布のほうがに大きいので、途中から折り返して縫って幅を狭くします。
④座面は広いので途中までという適当っぷりです笑
⑤一番上の部分も椅子に合わせて折り返して袋状に。
とわけわかんない説明ですが、
こんな感じ!
椅子に掛けます。
固定をよりよくするために、ゴムとか紐とかつけても後ろを通してあげるともっと安定するかもです。
とりあえず、これでカバー本体は完成。
そして。
でも、「偽ペンドルトンどこいった!」になるので。
ポチった布でお帽子作成してかぶせます!
・・・あらいいんじゃない?
ワンポイント分離方式です♪
近くでみると、洋裁得意な方からするとブチ切れられそうですが・・・
そこは、「
ソーシャルディスタンス」です。
裏から見るとこんな感じ。ゴムもかけてます。
うん。誰が何と言おうと、上出来!
寒い季節になるとこのお椅子。
手すりが冷たい・・・というお話も聞くので、手すりカバーもオルテガ柄でつけようかな!
・・・と思いながら、
「奴らフキンにしそうだな・・・」
と思い、思いとどまってます。
まぁ寒くなったら考えます。
●娘の椅子も制作☆
あとは、娘の椅子。
お兄ちゃんの初号機を完成させて、
朝、娘に、「どうよこれ!」
とみせたところ。
「
・・・・・(これが玉座ですって!?)」 Byシータ
と速攻で却下されました(TT)
赤がいいらしいです。。。
まぁ事前のコンセンサスって大事。(兄ちゃんは気に入ってました)
娘はアズキ色がかなり気に入ってたので、「そのまま使いたい」らしい。
まぁ当然か・・・でも、カバーはつけてほしい。
ただ、上のオルテガ柄は嫌ではない模様。
そこで、目についたのは、塩素の香りがほのかにかおる「兄ちゃんの水泳タオル」
ラップタオルです。
色褪せ具合がなんだかちょうどよいではないかしらん。
兄さんのラップタオルはその辺のスーパーで買ったものに置き換えるものとして。
ばらしました。
そして、兄さんのと同様に、せっせとカバー作成。
布を切らなきゃいけないので端の処理が必要でちょっともたつきましたが夜な夜な制作。
・・・
玉座完成!!!!
・・・制作時間は30分ほどです。
赤可愛い。やっぱり正義の赤??
そして、娘に確認。OKをもらいました~~~~っ
並べてみました♪
しかし・・・赤と、オフホワイト。。。。なんか紅白饅頭みたい???
そしてタオル地。厚み的にもよかったので息子もベージュとか茶系でこっちにするかなぁ・・・
そして、私のもつくらなきゃ♪
何色にしよっかな♪
そして、当初の計画と変わりましたが、1脚用だったポチった布。
3脚を賄えるうえ、洗濯にも優しくなって、ラッキー♪
以上、ソーシャルディスタンスな自作ネタでした♪