10月3連休の舞子高原でのキャンプ。後編です♪
2022/10/16
体育の日改め、スポーツの日の3連休。久々のキャンプにいってきました!久々のキャンプレポです。 ・・・どうやって書くんだっけか(笑)さて。今回の行先。予約はかなり気合を入れて臨みまして。新潟県南魚沼市を一望できる、「舞子高原オートキャンプ場」のA1サイトに行ってきました!!!…
好天に恵まれた朝
さて。設営は雨に降られながらもとても良い天気だった夜!
・・・真冬用のシュラフがないとちょっと辛い寒さ(体が慣れてなかったのもあります)でしたが、穏やかな朝がやってきました。
おはよう!
キャンプ前の予報によると、2日目は、午後から風が吹いてきて、夜からは朝にかけては強風とともに雨が降る予定ですが・・・・
最新の予報は・・・雨は夜中にはやんでしまう予報で撤収タイムはセーフっぽい!!!
そして風もちょびっとだけマイルドに!!!
夜もしかしたら慌てて撤収かもしれませんが、とりあえず2日目はとても穏やかに始まりました。
事件はすでに起きていた
最近我が家のキャンプではなんかしら起きる。
そして・・・。
実は事件はすでに起きていました(笑)
せっかく晴れたキャンプ場、午前中をたっぷり堪能したくて、娘と水場に顔を洗いに行きます。(いや普段も洗いますよ)
舞子高原オートキャンプ場の水場&トイレは、A1サイトからは少し下りますが、かなり近い、「いかにもスキー場」な建物の中にあります。
こちらが水場。そして水場への道。
水場に近いサイトも程よく景色も良いし便利でよさそう。
小さい子がいるご家族にはさぞかし・・・・ん?
(・∀・) ん?
ん!?
ん?????
なんかテレビ・・・じゃない、
画面でみたことがありすぎるサイト(笑)
どーみても、どー疑っても、どんな偶然があったとしても、「
プジョーでキャンプ」のKさんご一家です。
いやー--、昨晩何度も通ったのに全く持って気づかなかったぁ。
とりあえずアワアワ変な動きをしてサイトに戻って、夫君に報告。
やばい! プジョー先生がいる!!!
まじか!
いやまじだ! その目で見てみろ。
うぉー---!!!
みたいな感じの会話をしますが、とりあえず冷静になり、自分にできることをやります。
それは眉毛を書く!!!! (笑)
(ぶっちゃけ眉毛があろうがなかろうが、ロシア民芸人形よりは、平安絵巻顔であることは変わらんのでマロには変わりない ←)
娘に負けず劣らず、私も実は内弁慶野郎なんです。(/ω\)
・・・以前、エンゼルフォレストでハチママさんご一家に遭遇した際は、
これまた偶然遭遇した突撃王のハルカゼさんがいらっしゃったので、オイオマエイケヨとツンツンすればよかったのですが、
ここは、絶対に行かないと後悔する!!!
とりあえず腹を満たさねばと、まだ時間が早かったので、悶々としながら朝ごはんを食べます。
束の間の邂逅
※写真はKさんの記事よりお借りしましたm(_ _)m
思い切って、「Kさんじゃないですか?」と突撃してみました!!!!
私自身、かなーりビクビクしていましたが、
とても気さくにお話ししていただきました!
そして、奥様も、うわぁびっくり~~!と、とってもとってもフレンドリーにお話ししてくださいまして。
・・・その後はビックな気持ちになり、サイトでモジモジしていた夫を引き連れて夫婦でサイトに上がり込むという暴挙も達成しましたwww
わたくしどもがグルキャンということもあり、お話しできたのは短い時間でしたが、濃い話をたくさん聞けて楽しかったです(^^)
思えば、薪ストーブのホリデーロード。そしてカヤック。
・・・我が家のキャンプは正面から影響を受けまくりでございます。
というかその影響がなかったらきっと車買ってないはず・・・・そして車を買ってからの転落っぷりはよくコメントを下さる皆さまはご存じの通り。
てなると転落の沼沼ロードの根源はこのサイトにあり!? なんてことをお話ししながら考えていたのは、すでにナイショでもなんでもありませんが、ナイショです(爆)
そして、心配な、午後からの風について、Kさんの見解をうかがうと、
「風の方角が逆だったらヤバいけど、方角的に大丈夫じゃないかな・・・」とのこと。
夫の野生のカンよりはるかに信じられますwww
「Kさんのカンを信じて、2泊目もするぞー!!!!」になったのでした(笑)
ほんとありがとうございました!!!!!
こどもたちは待っちゃくれない
今回初めての舞子高原オートキャンプ場。
憧れのブロガーさんとの対面で、マト家夫婦は浮かれまくってましたが、子どもたちもキャンプ場を堪能してました!!!
キャンプ場の定番、ハイジブランコ!!!
あと、ホテルの企画だと思うのですが、スタンプラリーがあるんですよね。
は双子の木と名付けられた大きな木で、・・・そのスタンプがある木にになります。
そして、ここからは、私たち夫婦がKさんサイトに上がり込んでいる間に、
S家ママが代表して子供たちを連れてってくれた写真なのですが、舞子高原オートキャンプ場には、グランピングエリアがあって、
そちらの方にツリーハウスがあるんです。
徒歩ではめちゃくちゃ遠いというか・・・ゲレンデをはるか下った先なのですが、子どもたちって下りの道はめっちゃ強い。
・・・大人は膝に来るんですけどね・・・ツリーハウスを求めてずんずん行ってしまったみたいです・・・・(そして帰りは当然登り)
いや、Sママ、ほんとありがとうございます・・・
そしてツリーハウスは女子の心をくすぐる素敵なおうち♪
記念の絵馬みたいなのは、ほんと女子のハートをくすぐりますね。
あ、ちなみに1個百円。なんとPayPay決済もできるらしい!!!
・・・でもこういった「料金箱」系のものってPayPayってすごい便利なのかも。。。
あ、ちなみに男子はこんな感じwww
たくさん動くとおなかペコペコ。
昼ご飯は、当初の一泊プランだと、「撤収飯」だった冷凍チャーハンを娘に調理してもらいました。
・・・いやぁ冷凍チャーハン。おいしいし、簡単だし、お手軽だし。一度やるとやめられないメニューですね。
今回二家族分のチャーハンだったので焼き上手さんが活躍しましたが、別にフライパンでもよいですし、今後必ずメニューに組み込んでしまいそうな手軽さです。
午前中は本当に穏やか。スカっと青空!という感じではなかったけれども、良い景色を堪能します。
少しずつ風が強くなる午後・・・
昼を過ぎてくると、徐々にタープが風であおられるようになってきます。
風は、背の方の山側、南の方から吹いてくる感じです。
確かに、これが反対の開けた側から吹くとヤバそう(;^_^A
ペグミサイルを喰らったときの嬬恋は正面の四阿山から草原を掬うように吹き付ける風でした。
最後の予報を確認すると、まぁ強風ではありますが、しっかり備えれば何とかなりそう!!!
備えは厳重に!ということで早いうちにタープおよびタープ下のリビングは撤去。
気温も少し下がってきたので、クリアウォールを装着。
これで閉塞感なく、おこもりモードになれます。 思えばこれもKさん記事をよんで真似っこしてGetしたものでしたwww
しかしタープをたたむと遮るものがない絶景♪
油断するとヘリノックスが転がりますが、あくまでもその程度。ゆったりと風景を楽しみます。
いや~~~、ほんと来てよかった♡
そして・・・絶景を前に、肩が重いお年頃には辛い、大縄跳び。
今回、娘はSちゃんの指導のもと、飛べなかった8の字をマスターしてました!
この日は明るいうちにお風呂を済ませ、各家の前室で調理をしたものを、我が家の前室に持ち寄って食べます。
(写真がない・・・)
子どもたちは皆でUNOをやったり、食後はゲームをしたり。
スケスケ仕様のクリアウォールの幕内は、
風の影響も全くなくゆったりとした晩餐を過ごしたのでした♪
風が強まった夜。
風の音はなかなか大きくて、テントも揺れましたが、フレームがしなるような風はなかったような気がします。
そして風が強くなると同時に、この夜は気温が一気にマイルドに。
冬用の寝袋は、暑くて足とかを出して寝る感じでしたが、実に快適に就寝することができました!
我が家的にはかなり頑張った撤収!
さぁ撤収の朝!
雨はちゃんと上がってましたが、10時半以降、また降り出す予報。
でも早く降ることもあるのがキャンプですよねぇ。
というわけで優雅にレトルトカレーを食べてる場合じゃなかった気がしますが、優雅にカレーを食します(笑)
・・・だから遅いんだなうちは。
でも頑張る。
なぜなら今のところ、夜中の雨は強風が全部幕を乾燥させてくれて、テントはサラッサラ!!!
ということは、雨撤収全敗中のS家とのキャンプ・・・
4度目の正直!!!
S家と我が家初の乾燥撤収が叶います!!!
雨が降ったときのために、ミニタープで子供の居場所をこしらえて、せっせと撤収開始!!!
でもなんか空くろーい!!!!
めざせ10時!!! ・・・でも我が家にしてはちょっと順調!? フフーン!と思ってましたが、S家の方がはるかに早い。
・・・うおー、S家はやーい!!!
と思った矢先。
「うちは、逃げ切ります( ̄ー ̄)ニヤリ」
Kさん、奥様、そしてaちゃんのご一家が、撤収完了の挨拶に来てくださいました!!!!
早い・・・早すぎる・・・・!!!!
いやー--さすがです。
そして今回は本当にお会いできてよかった!!!
ありがとうございました!
・・・そして写真を撮ってもらいましたが・・・うん。たぶんノー眉毛。
まいっかwwww
その後、一回雲は黒くなりましたがちょっと回復し、我が家も雨が降り出す前に撤収を終えることができました!!!
そしてS家に別れを告げ、我が家も撤収です!!!!
ふりかえって
初めての舞子高原。
絶景を見ながら、久々にS家ともゆっくりと語り合えた上、こどもたちの成長を感じることができた素敵なキャンプとなりました!!!
天気予報に気をもみつつも、終わってみれば、2泊して本当に良かった!!!!
さらに、とても嬉しい出来事もあり、思い出に残るキャンプになりました。
S家も、こちらのキャンプ場が大変気に入った様子。
冬季はスキー場になってしまいますので、また来季かな。予約を頑張ってまた訪れたいと思います!!!
長々とお読みいただいてありがとうございました!!!
おしまい!!!