はじめてのごみ袋撤収・・・テント乾燥の救世主あらわる!

マトリョーシカ

2019年06月24日 00:16


さて。はじめての土砂降り撤収を平成最後に経験し、
令和の幕開けは・・・

マンションポーチに積み上げられた状態の・・・
「このばっちいテントどうするかね」問題からスタートしました。


朝から近くの河川敷で干したりすればよかったんですが・・・疲れ果ててて起きれなくて。
(S家パパは、とっとと河川敷にいって干したみたい。なんてパワフルなんだ。。。)
そして、午後からは雨予報。


テントの乾燥をどうするか??


我が家の場合!と言いたいところですが。ほぼ反則的なやり方で解決しました。

・・・「おとうさ~ん」と実家に泣きついてみました(笑)



最高のテント乾燥場所(しかも高圧洗浄機付き)!

それは、実家の空き駐車場♪




マトリョーシカは別にお嬢なわけではありませんが、マトリョーシカ家は昔農家だった家で、
かつての畑は、駐車場にして、実家オーナーの月極駐車場となっています。

ただ、あまり便利なところにあるわけじゃないので、、、空き率高し!


そこで干させてもらうべく頼んだところ、テントを立てられること発覚。
グランドシートもホースでガンガン流して、フライも泥を落として。
アスファルトの上で乾燥は最強ですよね。

しかも屋根付き!

まぁ、駐車場の利用者さんのご近所さんが、目を丸くしてましたが・・・(笑)


ユタカシートや、グランドシートもきれいさっぱり水洗いして、泥を落として、さわやかになりました!







今回のキャンプは実家の車を借りました。
タダで車借りて、さらにテント乾燥させてもらって、さらに「令和記念」と称して、お寿司までごちそうになり。
(しかも、子供はイクラとか食べまくり)

ほんとありがとう、お父さん、、、、

完全なパラサイト娘です。


かつてなく恵まれたテント乾燥場を見つけた私ですが・・・
土日のキャンプで雨に降られるときの手段は、実家で乾燥させる時間も取れないので、
ちょっと考えないとなぁと思いました。


テント乾燥サービスとか・・・使ってみるのもありかな。
せっかく雨につよいいいテントを購入したので、雨でも出撃したいですしね。


関連記事