夜な夜なウッドバーニングは・・・ダンボーだけじゃつまんないので、我が家のテントも描いてみました。
某●ノーピークのロゴから拝借した雪をすこし降らして完成!!!!
この板の使い道の前に。。。。
我が家のテーブルの話です。
キャンパーズコレクション ファイアープレイステーブル
出典:Amazon
まぁ、結構使われている方多いんで、、、詳細は省略!
堅牢で掃除しやすい、長テーブルとしてもベンチとしても使え、囲炉裏型にもできる焚火テーブルで、
多くの先人たちの記事を拝読して、我が家が、最初に買ったテーブルです。
基本的に、「ああも使えて、こうも使える」
というマルチ機能のものは、マトリョーシカ家はうまく使いこなせませんが例外がこれ。
我が家は、基本は囲炉裏型ではなく、くっつけた状態でメインテーブルとして使用。
そして、食事が終わって、「よっしゃ焚火するか」となったときは、レイアウトを変更します。
囲炉裏型にするのはちょっとだけ手間なので、ファミリーでの焚火の際は、だいたいコの字型にして、
子供の前に、テーブルがくるようにしています。
欠点はいっぱいあります。
メインテーブルとしては、微妙に狭い。
そして微妙に低い。
重い。
折りたたんでもまぁまぁでかい。自転車デイキャンにつれてけない
ただ
・・・子供が使うのにいいんですよね。
手をついてもびくともしませんし、何よりも、
焚火の際の「ストーブガード」として超優秀。
子供が集まるようなグルキャンでは堅牢な焚火ガードはマストです。
もちろん熱いものや火の粉もへっちゃらです。
いろいろ欠点はあっても代えがたい点が多く、常に一軍を走り続けています。
まぁとなると、我が家的な改善ポイントは・・・メインテーブルとしての狭さです。
というわけで、私がお絵かきしている板は。
「つなぎの天板足せばいんじゃね?」
ということで。ホームセンターで買ってきたものです。パイン材1200円。
ハンダゴテで我が家のキャンプイメージキャラの「物欲を燃やすダンボー」と、名入れ。 →前記事
お絵かきしたら、カンナで角とってウレタンニスをぬりぬり。同じ高さのパタン踏み台を載せれば・・・
まぁ微妙ですがテーブル拡張!!!の巻!
踏み台が意外にかさばるのが誤算でした・・・が、まあいいかな。
まぁへなちょこDIYですが、手作りたのしー!!!
週末のキャンプで初陣予定!