東京アラートってなんか・・・・無駄に語呂がいいですね。
そして・・・学校が超変則的に再開しましたが・・・
学校から週末キャンパーへ向けて「
宣戦布告」がありました。
シレっと学校だよりに。。。
「
5回土曜授業あるよ! ちなみに、7月・9月・11月の連休なんだけどー。全部土曜授業ね!
7月は中日な♪」
ちなみに、市の日程選定ではなく、息子の小学校独自らしく、他校はこんな日程ではない。
ワケワカメ。
(# ゚Д゚)
まぁコロナ的事情もちょっとあり、大規模なグルキャンはやめとこう・・・という矢先ではあったんですけど、息子のお友達と行く予定だったキャンプは・・・これが決定打で中止。
でも、2泊キャンプはいきたいのになー。
まぁいくけどさ(小声)
腹の中の暴れん坊が収まりきらず書いてしまいましたが・・・
\( ̄ー\) その話は・・・ (/ー ̄)/ オイトイテ
自粛ムードでなんとなーく出しにくかった我が家のキャンプバックログです。
書き溜めといたやつなのでめっちゃ長い。
備忘録をブログの名前に冠している
ビボーロガーですし(謎)、思い出深いキャンプだったのでほんと自己満足ですが。
キャンプ界のディズニーランド、キャンプ&キャビンズ☆
時期は3末。非常事態宣言がでる少し前に行ってきました。
東京でも(埼玉県人だけど。)雪が降った時のキャンプでした。
まあ有名なんで省きますが、
那須ICからほど近い、便利なところにあるキャンプ場で、
キャンプ界のディズニーランド、とか日本一予約がとれない・・・とかなんとか。
もちろん私たちが行った時も平日に絡めたにも関わらず、ほぼ埋まってました。
まぁ、日程的には「小学生は春休みがはじまった」でしたからね。。。
ちなみにここの予約システムですが、
空き情報もまとめてガバっとみれるあたり、使いやすいサイトですね。
ちなみに、
このキャンプ場の特徴として・・・
基本は、子連れ・子供を主役に据えたキャンプ場で、遊具もアクティビティもイベントも大変充実しています。
ツリークライミングとか
謎解きクエスト(キャンプ場に隠される謎解きをして宝をさがせってやつ)とか
やじろべえとか
ビンゴ大会とか(密密しかったです)
ろうそくづくりとか。
おおきな綿あめがただでもらえる、とか
ハンモックも堪能。
露天風呂もきれいだし、お湯は出るし、
薪は数種類売られているし、
管理棟の商品は充実してるし。
キャンプ場としても至れり尽くせりです。
得られた子供の満足度は非常に高く、にっこにこ。 (最近したの娘がお笑い路線を走りだしてる気がする・・・)
ずーっと、「またいきたい」と言い続けているので、
子供のために、激しい予約戦に挑むのでしょう。
ただ、まぁどこなく拭い去れない「
テーマパーク」感はありますが、そういうキャンプ場ですし、子供の満足度には代えられないですね。
さ、頑張って予約取っていくぞー!!!!
…とおもって5月よやくしたのに・・・ヒーンッ(T_T)
● 今回は暖炉サイト☆
今回は、暖炉サイトを選びました。
ロッキングベンチがついてて、なんと屋根付きの暖炉がついております!!!!
この屋根がなかったら、今回の撤収・・・自信ないです。
薪は複数あって・・・あらためて複数種類ちゃんと擁しておこうと実感したキャンプでした。
焚き付けの薪って重要ですね。
ちなみに隣は、グルキャン向けの「かたらい」サイトだったのですが、
囲炉裏に、テーブル、そして冷蔵庫までついてました。すげー。
地面は砂利。水はけも上々でした。
まぁ・・某ぴこさんレポによると、「夏はカメムシ祭り」という噂もありますが、パクチー好きだし(爆)乗り越えられると信じている。
(毛虫は無理!)
チェックインは14:00、アウトは13:00.
冬だとちょっと大急ぎで設営しないと暗くなっちゃいますね。
今回は何も知らずに14:00ピッタリを目指して入場しましたが、実はここ、駐車料金払うとイン前でも入れるらしいです。
場内で子供は結構遊べますし、お手頃価格でおいしいピザやパスタも販売されているので、(しかもピザ購入で駐車料金返ってくるらしい・・・)
次回はとっとと入って中で遊ぶ!が正解かもしれません。
●このキャンプの最大のトピックは・・・雪!!!
さて、我が家にとってはなんといっても雪撤収だったのがこのキャンプの最大のトピックです。
3日間のうち2日はかなり暖かく、アクティビティも堪能したわけです。
雨が降り出したのは2日目の夜。
気温も高かったので、本当に予報の雪になるんかなぁ・・・と。
しかし、撤収日の朝。
朝起きると、テントに当たる雨音が・・・変わっていました。
朝起きるとほんのり雪景色
アルパカちゃんが活躍します。
アウトは比較的ゆっくりだったので、(ギリギリでしたが)、雪のキャンプ場を楽しみました。
ビンボークリアウォールも活躍。
一方子供たちは、雪におおはしゃぎ。
しかし、時期が時期なのでノーマルタイヤだったおうちは、前日撤収か、早朝からバタバタと帰っていきました。
ちなみに、スネカジリレンタカーだった我が家。
頼んだわけじゃなったのですがスタッドレスでした。ありがとうオトウサン!!!!次も車貸してね!
雪キャンプ・・・・イイです!!!!!
…まぁ、雪といっても気温は0度くらいだったので、大した雪ではなかったのですが。
しかし、…撤収は・・・大変でした。
雪のピークは午前中。つまり撤収時。
冬キャンはスノーグローブ必要ですね、、、
手がかじかんでかじかんで。
とはいえ、、、私は、「子供の面倒を見る」の大義名分のもと、管理棟の暖炉でぬくついており、かなーり頑張ったのは夫君です。
チェックアウトの13:00ギリギリ(ちょっとオーバー)で撤収を終えました。
ただよかったのは・・・ここ、お昼が食べれるんですよね。
ピザもおいしいですし、・・・特に美味しいのがパスタ。
(食べ散らかしデゴメンナサイ)
あれはリピしたいですね。
撤収してしまえば、家に帰るには、ドライバーのわたくしの出番。
雪タイヤ規制の東北道ですが、コロナの自粛もはじまりつつあった+雪により、
びっくりするほどすいており、あっという間に自宅に到着。
キャンプ終了です~
あとは、ゴミ袋撤収したテントがのこされましたとさ。
● キャンプを終えて
しかし、初めての雪中撤収。
べっちゃべっちゃですね。。。。
しかし、ごみ袋テントはベランダで干しましたが、角部屋でグルリとベランダに囲まれてた我が家。
STDでも余裕で干せることが発覚しました!!!!
(かつては実家で干してた)
まぁほんとの雪中キャンプなんてこんな甘いモンじゃないのかもしれませんが、
3度目のゴミ袋ぐしょぐしょ撤収を体験して自信になった我が家。
このウェザーマスターSTDにも、ますます愛着がわき・・・
雨でもこのテントでガンガンいこうぜ!と夫婦で自信をつけましたが・・・
キャンプはその後のコロナでしばらく沈黙。
おっかしいなぁ。。。新しいテント買っちゃった♪
ちなみに、・・・今までデビュー戦の雨率100%。
ムーンライトもその洗礼を受けるのでしょうね。きっと。
あ、ちなみに今回便利だったもの。
我が家の必需品。
過去に紹介した↓の布団圧縮袋。
2019/12/08
お題にのってみました。今季買ったもの。。。。買って買って買いまくりましたよ。恐ろしくて集計できない(>;
もちろん毛布とか寝袋とかもろもろ圧縮に使ってるんですが。
今回使ったのは、「アルパカ」です。
ビニールに包んで、ケースにいれて・・・それでもほんのり薫る灯油臭。
やっぱり、息子が激しく車酔いしました。
圧縮袋、穴が開いて、ビニールテープで補修したものがあったのですが、今回アルパカを、ケースごと放りこんで
軽く脱気してみましたヨ。
匂い皆無!!!!!
と、今の季節、まったく役に立たない灯油ストーブ運搬メモでした♪
そしてアルパカをメンテしてないことを思い出した。。。
めちゃくちゃ長文(かつ乱文)、ここまでお読みいただいてありがとうございました!!!