こどもとキャンプをちゃんと楽しむための秘策 マト家オリジナルキャンプ検定!

マトリョーシカ

2020年07月30日 23:50





・・今日は朝から、西の沼に君臨してる・・・
オ〇ィールっていうキャリアウーマンから、メラメラ火が付いた矢が飛んできて・・・突き刺さっちゃいました。


このタイミングで狙ってたやつ入荷してるんだもーん。




「なくなるよ、急げ!」てダークサイドからの囁きもあり・・・
沼ダイブしました。 どぼーん!

先ほど発送通知。

あらやだ。



(・∀・)



日曜日のキャンプに連れていけそう♪





・・・そして日曜からのキャンプ地はひどくはないけどいまいちな予報。



来週からは小学生は短い夏休み!
プールも花火大会もラジオ体操も今年はなしだけど!!!!


スカっと晴れた青空、遠くまで見渡せる山々が見たい。


もぉそろそろ晴れてもいいんじゃないか!? 





●こどもとキャンプをちゃんと楽しみたい!!!




さて。

本題。



当ブログは、基本的には、ファミリーキャンプでございます






小学生にはいい感じにいろいろ手伝わせて経験しつつ・・・親子で「外で食べるとおいしいねぇ~」「大変だったけど楽しかったね」なんて言いながら、キャッキャウフフと楽しむ・・・・を理想としております。




しかーしっ



我が家に限らず・・・誰がキャンプしたいかっていうと・・・・ぶっちゃけ。大人なんですよねぇ。。。。


でも。


子供にも主体的に楽しんでほしい!!!



娘は、比較的キャンプのお手伝い自体をおままごと感覚で楽しめる子なので、
積極的に参加してくれます。





しかし・・・小学二年生の息子。

彼は、「何かに相手にしてもらう」のが好きなタイプ。。。



何かは、人であれ、タブレットであれ、将棋であれ、アトラクションであれ何でもいいのですが、多分、キャンプ自体は好きじゃないんですよね、、、、


興味がないと・・・お手伝いをお願いしても・・・放り投げちゃう。



積極的にやりたがる娘、それを喜んでおしえる父母。

ひたすらタブレットでマインクラフトをやりたがる息子。

仲間外れの構図が出来上がっちゃうんです。



別にアウトドアでインドアしててもいいけど、
この構図はよろしくない!




ただ、うちの息子。


親ばか発言ですが、かなり理系に偏ってますが、まぁまぁ賢い(ハズ)。
感性に訴えかけるよりも、理屈大好き。うんちく大好き。
そして、目標に向かってコツコツと積み上げることもできます。



まとたろうの、かくとくぽいんとは、
23てん!!! 
きゃんぷ みならいれべるに 
しょうかく した!




とか言うと燃えるタイプです。






ですので、人にやる気をださせるための正攻法で攻めることにしました。





●マト家オリジナルキャンプ検定! 始動!


やる気をだすためには。


”見える化”と”評価”・”目標設定”です。


お手伝いの全体像をちゃんと見える化して、達成度を明確にすべし!!!!




まぁ・仕事で考えたらあったりまえですな。
興味を持て、手伝えっていう前に、まずタスク一覧つくれよ。。。ってところ。
というわけで、いろいろ(主に夫が)練って生まれたのが




「こどもキャンプ検定 Byマト家プロトタイプ運用中」




まぁ点取り表です。
お手伝いリストと、各項目にウェイトを定めまして・・・出来たら点数を加算。
合計点数に応じて、レベルを定める感じです。


ここ2回のキャンプで実行してみましたよ。


結果・・・

たぶん、・・・

息子のハートに火はついたっぽい!




ただ兄妹のライバル関係が燃え上がり、お手伝いを取り合う、という事態になりつつもありますが、
・・・・よかったのが、どんな項目があって、
自分が頑張ればできるのはなにか、
できないのは何か、に興味を持ってくれるようになりました!




妹はいい意味で火を怖がってるので、今のところ焚き火関連は兄、
料理関連が妹、という形ですみ分けてます。


前回のキャンプの結果。(ちょっと一覧は古いです)


左が兄さん。右が妹。


前回のキャンプでは、お手伝いの「やるき」がかなり違いました。


また、リストに基づいて、明確にフィードバックするので、
細かいお手伝いをちゃんと褒めてあげられたのもよい点。
次はこれにチャレンジしてみよう、という話ができるのもよい効果でした!!!!





ただ、肝心のリストがね・・・
出来るだけこどものハートと自尊心をくすぐるリストにしたい。


こんなのやらせてみるといいよ!!!!というのがあったら。
だれかアドバイスくださ~い!






関連記事