【デビューを夢見て】タケノコ2から薪スト煙突(発展途上)

マトリョーシカ

2021年01月19日 08:33



さて。


先日我が家にお迎えしたFb.ストーブNEO。





2021/01/12




よっしゃー!
テントにインストールしておこもりキャンプだ! 


と行きたいところですが、

そうもいかないですね。
我が家は1月については、キャンセルとなりました。



・・2月のキャンプでは本気出す!(いけるといいなぁ)




ということで。




・・・キンキンに冷えた冬のキャンプ場、、、

テントの中で薪ストの炎を眺めながダラダラとすごす、すてきなダメ人間に私もなるんだいっ


それにむけて、1月は、キャンプに向けてポチリまくり・・・・じゃない、準備期間!







●我が家の薪スト幕はタケノコテント2



さて。薪ストーブを入れるテントは、「タケノコテント2」になります。


※昨年のキャンプの写真です♪



広いです。
そして、このテントの最大の特徴は、・・・・「全窓フルオープン!」




朝霧のときに、「薪スト沼オイデオイデ部隊」な方々に、「煙突出し放題じゃん!」と大好評でした(笑)




ただ、インスタグラムとかいろいろ見てますと、

中央より前にあるベンチレーターから出している方、
煙突ポートを作ってそこから出してる方などはいても、
タケノコ2で横引きされている方にはまだお目にかかれず。



ただ、ファミリーキャンプにおいて、火を扱うエリアは、”立ち入り禁止エリア”になります。



我が家の子供たちは、
だいぶ火の前では気を付けてくれるようにはなりましたが、
子供たちの行動動線と思いっきり干渉してしまうテント真ん中に持ってくるのは、ちょっと酷かな・・・


煙突からの輻射熱は魅力的ですが、基本は「横引き方式」を念頭に、
ノウハウがしっかり確立されているFb.ストーブNEOを選択した経緯があります。







●横引き煙突~




横引きについては、ホリデーロード様&先人様のおっしゃるままでございます。

製品と共に、合致する市販の横引きパーツなどもわかりやすく記載されてあり、ほとんど迷うことなくパーツを購入できました♪
本当にありがとうございますm(_ _)m






で。





こんな感じで出します♪


どーん!




週末、近所のデイキャンスポットに朝イチで突撃してサササ~~っと設営してきました。


煙突一本使って、先日こそーっと火入れはしたので、いい感じに色づいております。

ちなみに煙突長ですが、横が1メートルに対して、縦が2メートル+α。


・・・ただ、アレですね。

なーんもこだわらずに、素手でベタベタ触りまくったので、


・・・ムラが。


綺麗好きなあの方やあの方には怒られそうです(笑)

まぁあとのカーニバル(汗)、

・・・・我が家の味と言いはるし、ぶっちゃけそんなに気にしてない(笑)


・・・夫なんて気づいてすらいない(笑)






ちなみに、横引き関連の購入品は以下です。


・「プレスエルボー 75ミリ」を2つ。(煙突を90度に曲げます)
・75ミリ径対応の「ワイヤーホースバンド」3つ (煙突とエルボー固定用)
・48センチを網羅できる「鋼製束」という建築用の資材(横引き煙突を支えます)

すべてホームセンターの資材館でGETしました♪






煙突自体もロープを伸ばしてペグダウンしますが、長さがあるので、パイルドライバーに這わせてあげるとぐっと安定しました。
パイルドライバー、我が家のはもちろん、パチドライバーですが、ほんと便利~♪


できればテント内側にも横引き煙突を支えるものが少しほしいなぁと思ってまして、今物色中です♪





●最大の難関・・・幕除け




で。最大の問題は、、、、「幕除け」


タケノコテントの壁は、ポリエステルですので、熱に関しては最弱です。


そして、窓から出しますので、地面から30センチちかい立ち上がりがあります。

ドアの1つをつぶすことも考えたのですが、ドアの反対側は子供スペースにしたいので、やはり窓から出したい。


よって、幕除けは”空中戦”になります。


というわけで「みんな大好き傘立て方式」を採用!


何かで覆うより空気で逃してあげるのが一番かなと考えました。


が・・・・傘立て・・・・売ってなーいっ。(><)



あとは、この傘立ては、煙突にぶら下げることになるんです。

Fbストーブは、薄いステンレス板を巻いて作る巻き煙突なので・・・
負荷をかけすぎるとベッコリ逝ってしまいます。




うーん。。。。



とりあえず、傘立ての代わりに、ホームセンターで金属の網をGETし、煙突を固定するボルトをつけてみました。





網の直径は18センチ。Fbストーブの煙突は7.5センチですので、5センチ程度の空間を設けれることになります。




で、網だと心もとないので、ダイソーの18センチザルの外枠を外してとりつけました。

で・・・やってみましたよ。
マト家幕除け試作1号。





うんまぁまぁです。

ガンガン燃やして、薪ストーブの温度が400度オーバーになっているときでも、
手で触って、「すこしあったかいかな?」くらいでした。


ただ・・・強度に不安がありますね。ダイソーの外枠はもう少し内側にしっかり固定したほうがよさそうです。

また、ボルト方式。

めちゃくちゃめんどくさいし緩む!
しかもそこだけは熱をつたえて、アチチ!

しかも点で支えることになるので、
薪煙突のうすーい煙突が「ベコっ」っとなってしまいそうです。ちょっと再考が必要です。




で、今回は、どれだけ熱くなるか?を確認するのが目的だったので、窓は開けてましたが・・・

キャンプ場では極力閉めたい!!!

で・・・

目指す姿をやってみました。。。。






・・・・ファスナーがしまりません!!!!(><)



・・・・よく言えば、よく換気されそうですが・・・これまた絶対寒いやつ。。。。



これは課題ですね。



●試行錯誤たのしい♪





ちなみに燃焼ですが。






焼き芋をがっつり入れた写真で、あまりよい写真ではないのですが・・・
薪を入れる扉から、煙突に向かって風が吹くように空気が流れているので、きっといい感じ(素人)!

1:2の煙突の比率もなんとか大丈夫・・・かな?


うんうん。良き風景。







焼き芋もなんか、味が違う気がする(爆)


ちなみに、この後バタバタと片づけたのですが、
巻き煙突の撤収時の光景です。




見事に色づきました♪



ああ、はやくキャンプ場で使いたいですねぇ。。。



ただ、まぁまだまだ、幕除け問題や、


今回の実験ではタケノコのフロアは半分外してましたが、実際のキャンプでは、フロア上で使いたいんですよね。


それらについても検討が必要だし、
お掃除グッズも欲しいし、
運搬の収納グッズも欲しいし、
スマートに車載したいしなぁ。。。




うん。


なかなか忙しい ( ・∀・)



なのに仕事が結構いそがしい(><)





以上、またいろいろ改良します♪

・・・いつにもまして、グダグダな文章でしたが、お読みいただきましてありがとうございました。




関連記事