【今週もデイキャンプ】カヤック戦闘訓練とピッツァ演習!

マトリョーシカ

2022年06月19日 23:25





こんにちは。あるいはこんばんは(笑)。

最近2人の子供がアーニャ喋りをマネして片言になっているマト家です。



さて・・ノーキャンプ更新中の我が家は今週も、河原にいってきましたよ~~。

行きつけだった彩湖は、草がモサモサボーボーであちこち痒くなるのと、お水のきれいさで、最近ブームのかわせみ河原。


しかし・・・今週は結構混んでましたね・・・






さて、今週末のテーマは、「軍事演習」と「ピッツァ演習」でございました♪




まずはピッツァ演習~~~♪




ピッツァ演習~





さて、我が家のピッツァにつきましては、基本的には作り方は、嬬恋仕様のGRANADA焼きでございます。
詳しくはこちら~ 

さらにわかりやすさを求めるなら、詳細はこちら~





キャンプだと粉からつくったりもしますが、たいていは、ホームベーカリーのピザ生地コースでこねたものを冷凍して持っていきます。




現地についたら、すぐに、クーラーバックから出して解凍&2次醗酵開始~~~。


GRA様と違うところは、我が家は、焚火フライパンではなく、ピザを焼くようのピザパン皿(鉄のものとアルミのもの、2種類使ってます)を2枚用意してまして、そのまま焚火にON!です。

ピザ焼き皿(ピザパン)は、ピザ釜に入れられるもので、結構手軽なお値段で、Amazonで1000円程度でGETしたものです。


そこにオリーブオイルを薄く塗ってピザ生地を伸ばします。





・・・トッピングは極力薄めに! 水分はちょっと少な目を心がけます。


そしていざ! 焼き焼きタイム!!!

我が家の焚火台。ベルモントのTOKOBIちゃんは、お前ピッツァ焼くために設計されただろ!っていうくらい、上火調理が得意な焚火台です。

GRA様の手順に従い、まず焚火の熱を使って、上火焼きをします。




今回は薪で高さ調節。皮手袋を使ってお皿の位置はちょこちょこ調節します。
そして、ふっくら膨らんだら、今度は焚火台の上にのせて、下側を焼きますよ!!!

で、第2段を下段にほうりこむ!!




エレガント♡


上に乗せたときも焼き具合には場所によってムラができないよう、皿は定期的にちょこちょこ回してずらします。


裏はこんな感じ!!!!



ちょっとブランクがありましたが、久々な割には上々の出来でした。

反省点としては、2次醗酵の時間が足りなかったかな。
1枚目より、待ち時間があった2枚目のほうが数段においしかったのはそのためでしょう

でも全体的に良いお味でした♡



肉も食べるぞうぅ!!!











夏に向かって、戦闘訓練♪




せっかくここにきたので、カヤックも出します。






先週は雨の後だったので水はすこし濁ってましたが、今回は、だいぶ澄んでました。(でも水自体は先週のほうが雨の後でキレイだった気がしますね。かき混ぜられてただけで)








・・・でも今回のテーマは・・・・





戦闘訓練です(笑)



・・・無駄に操舵術を駆使することになりかなり疲れるらしい。

よくある背に背負うタイプも悪くないですが水を入れる間がダウンタイムになりますね。


吸い上げた水をかなりの勢いで発射できる、大砲タイプがやっぱ強いかなぁ~~~~




夫は・・・もう少し、徹底抗戦がしたいらしく、カヤックに積んで、足ふみポンプで発射とかできるえげつなくて大人げない水鉄砲はないものだろうか・・・と、ブツブツ言ってました。



この日は息子もカヤックにのりまして。



大砲をもちつつ、カヤックをコントロールする難しさにひぃひぃしてました(笑)
楽しく遊んでましたが船酔いしたらしく・・・遊んだ後一気に顔が蒼白になってました(汗)
ただ、少し休んだらすぐ直りましたけどね。






ほんと、水遊びが気持ち良い季節になりましたね。

夏休みのカヤックキャンプに向けて、いろいろ準備を進めていきたいと思います。






・・・・この大砲で西の沼の女王を沼に撃ち落とす!!!!!






おしまい!

関連記事