【タケノコの窓から】薪ストーブの幕よけ Version2
薪ストーブの幕除けVersion2!
できました♪
はいひょっこりはん♪(古)

ってちっがーうっ
さて。
今週とーってもいい天気でしたね。 ・・・ノーキャンプでしたけど・・・(-_-)
2021年の幕開けと共に我が家にやってきたFbストーブNEO様。

写真出しちゃいますが、こそっといった一月初旬のキャンプでの火入れ。

この時は、到着したばかりだったので、外でガンガン燃やしました♪
今シーズン中にテントにインして(自己責任です!)キャンプがしたいっ!
で、この準備期間に。
「横引き空中傘立て方式」で、タケノコテントの窓から出そうかな、、、と思って、調整してきました。

が。
やっぱ地に足がついてないとだめだ。。。
ということを痛感(><)
実は、先週も、近所の、デイキャンスポットに繰り出し、
幕除けテストをしたのですが。。。
この日は結構風が強かったんです。
キャンプだったら焚火はあきらめる感じの風でした。
で、さらに風上に煙突スペースを設けてしまったんです。
タケノコテントは135センチ近い壁があるんですが、そこに風が直撃。
テント自体はびくともしませんが、幕は風に押される状態でした。
で、我が家の幕除け。
・・・煙突にぶら下がってるだけなんですよね。
・・・タケノコテントの窓のジップに挟まってるだけなんですよね。
風に押されてシュルシュルシュル~~~~って 前に来たり、後ろに来たり!(; ・`д・´)
怖すぎです。
・・・いやぁ実に有効な検証でした。 テスト重要。
Fbストーブは巻き煙突なので、都度、ペラッペラのステンレス板をくるくるくる~っとして煙突を作ります。

最初は大変でしたが、3回目くらいになると、巻きぐせもついて、「なかなか楽しい工程(Byパパ)」です。
何よりもコンパクトで軽い!!
ただ・・・故に煙突自体にガッツリ負荷をかけることはできません。
で、強風のその場は予備で持っていたロープ留めと幕除けを針金で固定してしのぎましたが・・・

こうなってくると・・・この形状は積載の敵ですし、あまりメリットを感じることができなくて。。。
うん。クビ!
というわけで、今週末は2号を作ってました!
9割がたの完成形!

てちっがーうっ(笑)
こちら~♪

「板で挟むぞ大作戦」でございます。
図工が苦手なパパンがひたすら目をそらすので、ホームセンターのお客様工房に行ってきました。
いや・・・楽しいですね。お客様工房。
1時間無料で、電動工具とかただで使えて、親切に教えてくれて。
ジグソーとかいう武器を使ってくりぬいてきました~。いやぁ楽しかった♪
工房のおっちゃんと仲良くなってきたので、またなんかつくろう!

まだうまくいくかもわからないので、ドヤ顔で披露するような代物でもないのですが、中はこうなってます。

円の周辺は1.5センチほどの角材が入っていて、その角材の部分で2枚で張り合わせて釘打ち。
2枚の板はそこでしかつながってません。
たけのこをこれで挟もうかなぁって思ってます。
私のドヘタクソなお絵かき(笑)

タケノコテントの窓は地面から28センチ近い立ち上がりがあるんですね。
そこに挟んで直立に立てかけるイメージです!
L字の金具を、テント側の板には差し込めるようにしてあって、
脚替わりにできるようにしました。
また、タケノコの壁にはフープがついてますので、板の上部には穴をあけて、緩めにつないでおこうと思います。
円につけた網は、煙突がずれたりして板に触れないようにするためのものです。
そして、外側は、長めのペグで倒れないよう押さえれば何とかなるかな。

うん。なんかだいぶ運搬しやすくなりました!
後はニスにって、接続箇所に釘打って、再テスト&実践! どうかなぁ。。。。
●薪ストーブのフロアへの輻射熱について

前回、質問いただいたのですが、
フロア方向への熱は大丈夫なのか?
フロアに入れる気満々だったわりにノープランだったので、前回のテストデイキャンでは、
スパッタシート+ キャプテンスタッグのステンレス風防兼灰よけを敷いてみました。
で、恐る恐る、薪ストーブがガンガン燃えているところ、敷いたステンレス板を触ってみたのですが・・・・
「冷たっ!」
という結論でございます。
なんとなくそうじゃないかなぁと思っていたのですが、
Fbストーブの構造として、炉内は、ロストルがあって、
さらに一枚ステンレス板があり、そこに空間があって、ストーブ本体になるので、
下方向への熱はほとんど伝わらない様子です。
寧ろ、テントの壁方向への複写熱の方がノーガードだとやばそうです。
・・・キャプスタのステンレス風防は、45センチほどの高さで。
48センチの高さで横引きをするつもりなので・・・Oh! ピッタンコ!
素直に立てて使うのがよさそうです(^^)
・・・てな感じで、大変長文になりましたが、相変わらずいろいろ試行錯誤してすごしてます♪
実は、テントの隙間問題がまだ解決してないんですけどね。
そちらは「ふんどし大作戦」で行きます♪ おほほほほ。
では、一週間がはじまりますね。
はたらく(フリする)ぞ~~~~!!!! えいえいおー!!!
できました♪
はいひょっこりはん♪(古)

ってちっがーうっ
さて。
今週とーってもいい天気でしたね。 ・・・ノーキャンプでしたけど・・・(-_-)
2021年の幕開けと共に我が家にやってきたFbストーブNEO様。

写真出しちゃいますが、こそっといった一月初旬のキャンプでの火入れ。

この時は、到着したばかりだったので、外でガンガン燃やしました♪
今シーズン中にテントにインして(自己責任です!)キャンプがしたいっ!
で、この準備期間に。
「横引き空中傘立て方式」で、タケノコテントの窓から出そうかな、、、と思って、調整してきました。

が。
やっぱ地に足がついてないとだめだ。。。
ということを痛感(><)
実は、先週も、近所の、デイキャンスポットに繰り出し、
幕除けテストをしたのですが。。。
この日は結構風が強かったんです。
キャンプだったら焚火はあきらめる感じの風でした。
で、さらに風上に煙突スペースを設けてしまったんです。
タケノコテントは135センチ近い壁があるんですが、そこに風が直撃。
テント自体はびくともしませんが、幕は風に押される状態でした。
で、我が家の幕除け。
・・・煙突にぶら下がってるだけなんですよね。
・・・タケノコテントの窓のジップに挟まってるだけなんですよね。
風に押されてシュルシュルシュル~~~~って 前に来たり、後ろに来たり!(; ・`д・´)
怖すぎです。
・・・いやぁ実に有効な検証でした。 テスト重要。
Fbストーブは巻き煙突なので、都度、ペラッペラのステンレス板をくるくるくる~っとして煙突を作ります。

最初は大変でしたが、3回目くらいになると、巻きぐせもついて、「なかなか楽しい工程(Byパパ)」です。
何よりもコンパクトで軽い!!
ただ・・・故に煙突自体にガッツリ負荷をかけることはできません。
で、強風のその場は予備で持っていたロープ留めと幕除けを針金で固定してしのぎましたが・・・

こうなってくると・・・この形状は積載の敵ですし、あまりメリットを感じることができなくて。。。
うん。クビ!
というわけで、今週末は2号を作ってました!
9割がたの完成形!

てちっがーうっ(笑)
こちら~♪

「板で挟むぞ大作戦」でございます。
図工が苦手なパパンがひたすら目をそらすので、ホームセンターのお客様工房に行ってきました。
いや・・・楽しいですね。お客様工房。
1時間無料で、電動工具とかただで使えて、親切に教えてくれて。
ジグソーとかいう武器を使ってくりぬいてきました~。いやぁ楽しかった♪
工房のおっちゃんと仲良くなってきたので、またなんかつくろう!

まだうまくいくかもわからないので、ドヤ顔で披露するような代物でもないのですが、中はこうなってます。

円の周辺は1.5センチほどの角材が入っていて、その角材の部分で2枚で張り合わせて釘打ち。
2枚の板はそこでしかつながってません。
たけのこをこれで挟もうかなぁって思ってます。
私のドヘタクソなお絵かき(笑)

タケノコテントの窓は地面から28センチ近い立ち上がりがあるんですね。
そこに挟んで直立に立てかけるイメージです!
L字の金具を、テント側の板には差し込めるようにしてあって、
脚替わりにできるようにしました。
また、タケノコの壁にはフープがついてますので、板の上部には穴をあけて、緩めにつないでおこうと思います。
円につけた網は、煙突がずれたりして板に触れないようにするためのものです。
そして、外側は、長めのペグで倒れないよう押さえれば何とかなるかな。

うん。なんかだいぶ運搬しやすくなりました!
後はニスにって、接続箇所に釘打って、再テスト&実践! どうかなぁ。。。。
●薪ストーブのフロアへの輻射熱について

前回、質問いただいたのですが、
フロア方向への熱は大丈夫なのか?
フロアに入れる気満々だったわりにノープランだったので、前回のテストデイキャンでは、
スパッタシート+ キャプテンスタッグのステンレス風防兼灰よけを敷いてみました。
で、恐る恐る、薪ストーブがガンガン燃えているところ、敷いたステンレス板を触ってみたのですが・・・・
「冷たっ!」
という結論でございます。
なんとなくそうじゃないかなぁと思っていたのですが、
Fbストーブの構造として、炉内は、ロストルがあって、
さらに一枚ステンレス板があり、そこに空間があって、ストーブ本体になるので、
下方向への熱はほとんど伝わらない様子です。
寧ろ、テントの壁方向への複写熱の方がノーガードだとやばそうです。
・・・キャプスタのステンレス風防は、45センチほどの高さで。
48センチの高さで横引きをするつもりなので・・・Oh! ピッタンコ!
素直に立てて使うのがよさそうです(^^)
・・・てな感じで、大変長文になりましたが、相変わらずいろいろ試行錯誤してすごしてます♪
実は、テントの隙間問題がまだ解決してないんですけどね。
そちらは「ふんどし大作戦」で行きます♪ おほほほほ。
では、一週間がはじまりますね。
はたらく(フリする)ぞ~~~~!!!! えいえいおー!!!
今季最初の薪ストーブキャンプは舞子高原へ
2021年最終キャンプ、今年もありがとうございました
薪ストーブ横引きのプチ改良
【冬支度】薪ストーブのプチメンテナンスと薪調達
【デビューを夢見て】タケノコ2から薪スト煙突(発展途上)
2021年最終キャンプ、今年もありがとうございました
薪ストーブ横引きのプチ改良
【冬支度】薪ストーブのプチメンテナンスと薪調達
【デビューを夢見て】タケノコ2から薪スト煙突(発展途上)
コメント
おはようございます( ^ω^ )
いやー良いなぁ薪スト遊び。マト子さんのせいでステンレス製薪ストーブに興味深々ですよどーしてくれるんですかw
横引きインストールはやっぱり色々大変そうですが楽しそうですね!私は自作スキル皆無なので無理だ(^◇^;)
窓付き薪スト…ウフフフフフフ(壊)
いやー良いなぁ薪スト遊び。マト子さんのせいでステンレス製薪ストーブに興味深々ですよどーしてくれるんですかw
横引きインストールはやっぱり色々大変そうですが楽しそうですね!私は自作スキル皆無なので無理だ(^◇^;)
窓付き薪スト…ウフフフフフフ(壊)
★ちゃみさま
おはようございます。コメントありがとうございます★
どうしてくれるんですか・・・って、、もぉ。
サイタマの超平均点キャンパーの薪スト砲が、偉大なる北のポチ嫁のハートに届いたならとっても光栄でございます(^^)
使った感じですが、薪ストーブとしてのうわぉ~あったけ~~~というのは、スチール製にはやっぱりかなわないなぁとは思います。
メンテナンスができない我が家としては、ステンレス一択でした。
他のストーブは全然検討しなかったのでわかりませんが、本数は少ないものの、薪はそのまま入る奥行きがあるので、とても気に入ってますよ♪
でも確かに手間はかかります(><)
おはようございます。コメントありがとうございます★
どうしてくれるんですか・・・って、、もぉ。
サイタマの超平均点キャンパーの薪スト砲が、偉大なる北のポチ嫁のハートに届いたならとっても光栄でございます(^^)
使った感じですが、薪ストーブとしてのうわぉ~あったけ~~~というのは、スチール製にはやっぱりかなわないなぁとは思います。
メンテナンスができない我が家としては、ステンレス一択でした。
他のストーブは全然検討しなかったのでわかりませんが、本数は少ないものの、薪はそのまま入る奥行きがあるので、とても気に入ってますよ♪
でも確かに手間はかかります(><)
薪ストキャンプインおめでとうございます!した~♪
さて、やっぱり薪ストは改めてハードルが高い(>o<)って感じちゃいましたね~(汗
でも、やっぱり自分で買うなら・・・垂直出しより横引きがいいな~。とか、
その場合はどうやって煙突固定しようか?
なぁ~んて、考えてしまう悪い癖www
ふんどし作戦の成功を願っております!
さて、やっぱり薪ストは改めてハードルが高い(>o<)って感じちゃいましたね~(汗
でも、やっぱり自分で買うなら・・・垂直出しより横引きがいいな~。とか、
その場合はどうやって煙突固定しようか?
なぁ~んて、考えてしまう悪い癖www
ふんどし作戦の成功を願っております!
★やんちゃまんけんたいさん
こんにちはー!コメントありがとうございます。
薪ストーブは確かにハードルが高いですが、キャンプの幕や設営もルーチンになってきた三年生には、新しいお題!という感じでワクワクします(^^)
薪スト幕が、私でも単独設営可能なタケノコというのもありますが、設営に2人、子供がいっときも目を離せないお年頃でないならば、意外と「少しの頑張りでイケる」という所感ですよ。
横引きとか、DIYスキルをお持ちのやんまんさんなら、さぞ素敵な幕除けを作るんじゃないかなぁーって思います(^^)
こんにちはー!コメントありがとうございます。
薪ストーブは確かにハードルが高いですが、キャンプの幕や設営もルーチンになってきた三年生には、新しいお題!という感じでワクワクします(^^)
薪スト幕が、私でも単独設営可能なタケノコというのもありますが、設営に2人、子供がいっときも目を離せないお年頃でないならば、意外と「少しの頑張りでイケる」という所感ですよ。
横引きとか、DIYスキルをお持ちのやんまんさんなら、さぞ素敵な幕除けを作るんじゃないかなぁーって思います(^^)
横引きは大変ですね、、、
木工おつかれ様でした。
でもやってみると面白いですよねー。
率直な感想は、
マト家ブログで、木工ネタが拝めるとは!w
キャンプ沼とは恐ろしいですね、、、
横引きの幕除けって、
箱みたいな感じで作られててる方が
多い気がしますが、
挟み込みタイプは初めて見ました。
フロアの熱はヒエヒエですかー。
この前インスタで、
スパッタシートに薪の燃えかすを落とした事に気付かず
スパッタシートは焦げただけだけど、
熱が通ってポリのフロアに穴があいた。
みたいな写真があったので、怖いなぁと思ったりしました。
薪ストはいろんなやり方がありますし、
試行錯誤が楽しいですよね。
ふんどし作戦!?
何かを巻きつける?
ぐらいしか想像できません、、、
木工おつかれ様でした。
でもやってみると面白いですよねー。
率直な感想は、
マト家ブログで、木工ネタが拝めるとは!w
キャンプ沼とは恐ろしいですね、、、
横引きの幕除けって、
箱みたいな感じで作られててる方が
多い気がしますが、
挟み込みタイプは初めて見ました。
フロアの熱はヒエヒエですかー。
この前インスタで、
スパッタシートに薪の燃えかすを落とした事に気付かず
スパッタシートは焦げただけだけど、
熱が通ってポリのフロアに穴があいた。
みたいな写真があったので、怖いなぁと思ったりしました。
薪ストはいろんなやり方がありますし、
試行錯誤が楽しいですよね。
ふんどし作戦!?
何かを巻きつける?
ぐらいしか想像できません、、、
こんばんは!
やはりこのような王道の幕避けが最も安心ですね~
これを自分で作れる気がしないと思って横引きは却下でしたが、
やってみると楽しそうな感じ???
しかし、風で筒が動くとはちょっと怖かったですね(;>_<;)
やっぱり事前訓練は大事ですよね~
私は次回はサーカスに入れてみたいと思います!!
これ、ぶっつけ本番(^_^;)
大丈夫かしら。。。
やはりこのような王道の幕避けが最も安心ですね~
これを自分で作れる気がしないと思って横引きは却下でしたが、
やってみると楽しそうな感じ???
しかし、風で筒が動くとはちょっと怖かったですね(;>_<;)
やっぱり事前訓練は大事ですよね~
私は次回はサーカスに入れてみたいと思います!!
これ、ぶっつけ本番(^_^;)
大丈夫かしら。。。
こんにちは。
薪スト入りの幕って、幕が凹むような強風の時どうしてるんだろうと思ってマシタ ^^;
にしてもだいぶ工夫されたようで ^^
にしても工作室、ワタシはまだ使ったことがないのですが、とても楽しそうデスネ ^^
ってか、これを契機に木工女子爆誕か? ^^
しっかし薪スト IN だと初春や初冬の嬬恋でもあったかいでしょうねぇ・・・(憧)
薪スト入りの幕って、幕が凹むような強風の時どうしてるんだろうと思ってマシタ ^^;
にしてもだいぶ工夫されたようで ^^
にしても工作室、ワタシはまだ使ったことがないのですが、とても楽しそうデスネ ^^
ってか、これを契機に木工女子爆誕か? ^^
しっかし薪スト IN だと初春や初冬の嬬恋でもあったかいでしょうねぇ・・・(憧)
★ともパパさん
こんばんは! コメントありがとうございます♪
まさか私も自分が、ホムセンの木工室に出入りするようになるとは・・・できればパパにやってほしかったんですけど、
でも行ってみたら楽しくて、次は私がやる!となりました♪
キャンプ沼怖いですよ。気づくと車買ってましたし(笑)
挟み込みタイプ、よーーーく探すといらっしゃるんですよ。ほんと幕除けに関しては、ブログでノウハウを公開している方が多くてほんと助かりますが、、、失敗談を拝読すると、円の周り・・・反射するような何かを張ったほうがいいかなぁとか思い始めました。
またホムセンにいかねば。。。
フロアに関しては、コットン系のマット+スパッタシートを予定していますが、薪の投入口には、「ボトリ」という事故も起こりそうですし、
使わなくなったアルミ風防+使わなくなったトースターのトレイなどを置こうかなぁって思ってます。フロアジュ~っは嫌だぁ・・・・(><)
こんばんは! コメントありがとうございます♪
まさか私も自分が、ホムセンの木工室に出入りするようになるとは・・・できればパパにやってほしかったんですけど、
でも行ってみたら楽しくて、次は私がやる!となりました♪
キャンプ沼怖いですよ。気づくと車買ってましたし(笑)
挟み込みタイプ、よーーーく探すといらっしゃるんですよ。ほんと幕除けに関しては、ブログでノウハウを公開している方が多くてほんと助かりますが、、、失敗談を拝読すると、円の周り・・・反射するような何かを張ったほうがいいかなぁとか思い始めました。
またホムセンにいかねば。。。
フロアに関しては、コットン系のマット+スパッタシートを予定していますが、薪の投入口には、「ボトリ」という事故も起こりそうですし、
使わなくなったアルミ風防+使わなくなったトースターのトレイなどを置こうかなぁって思ってます。フロアジュ~っは嫌だぁ・・・・(><)
★オディールさん
煙突自体にしっかり固定できれば問題ないんですけど、巻き煙突なんでそれがNGでして。。。
ほんとに風でシュルシュルシュル~~~~っと来たときは、「もうやだ、今日は火を消す!検証中止!」とまで言いかけたのですが、
ロープ留めがあって本当によかった(笑)
やっぱりしっかりしたものじゃないとだめですね・・・(><)
サーカスへの薪ストインは、ノウハウがいっぱいありそうですが・・・お互いほんと事故がないように気をつけましょうね。
特に子供!!!…今は怖がって近づかないんですけど、慣れてきたときが怖い気がしてて。
ちなみに、木工工作のコツは、「木工室のオッサンを味方につけろ!」でした。
オデさんなら余裕だと思います。
煙突自体にしっかり固定できれば問題ないんですけど、巻き煙突なんでそれがNGでして。。。
ほんとに風でシュルシュルシュル~~~~っと来たときは、「もうやだ、今日は火を消す!検証中止!」とまで言いかけたのですが、
ロープ留めがあって本当によかった(笑)
やっぱりしっかりしたものじゃないとだめですね・・・(><)
サーカスへの薪ストインは、ノウハウがいっぱいありそうですが・・・お互いほんと事故がないように気をつけましょうね。
特に子供!!!…今は怖がって近づかないんですけど、慣れてきたときが怖い気がしてて。
ちなみに、木工工作のコツは、「木工室のオッサンを味方につけろ!」でした。
オデさんなら余裕だと思います。
★GRANADA師匠
そうそう、タケノコの壁ってへこむんですよ。コレは本当に盲点で。
その状態で幕除けのテストができたのは・・・収穫でした。
ただまぁそんなときは、火消ツボを使って、ただちに消火!が一番かなぁと思いました。
幕除けは・・・・机上の理屈で考えた設計で、うまくいくといいんですけどねぇ。
こればっかりはVersion3、Version4とかができちゃうかもしれませんwww
・・・工作室、うちの近くのホームセンターの充実ぶりもあるのですが、なかなか楽しくてハマりそうです。
ランタンのケースでも作ってみようかなと思ってます。そして、某ら〇さんみたいに、怪しくペイントする!!!
そうそう、タケノコの壁ってへこむんですよ。コレは本当に盲点で。
その状態で幕除けのテストができたのは・・・収穫でした。
ただまぁそんなときは、火消ツボを使って、ただちに消火!が一番かなぁと思いました。
幕除けは・・・・机上の理屈で考えた設計で、うまくいくといいんですけどねぇ。
こればっかりはVersion3、Version4とかができちゃうかもしれませんwww
・・・工作室、うちの近くのホームセンターの充実ぶりもあるのですが、なかなか楽しくてハマりそうです。
ランタンのケースでも作ってみようかなと思ってます。そして、某ら〇さんみたいに、怪しくペイントする!!!