クリアウォールで薪ストキャンプ♪ その1
Feb 16 , 2022
2月の3連休は・・・千葉県君津市久留里エリアにあります「かずさオートキャンプ場」に行ってきました!
当日朝方までの大雪予報にはやきもきしましたが、幸い、予報は盛大に外れてくれまして。
心配していた通行止めも影響をほとんどうけず、めちゃくちゃ空いてる首都高を快適にドライブして、ちゃんと現地に到着!

まぁしっかりバッチリみぞれ交じりの雨の後の土サイト。
足元はグッショグッショで。。。挙句の・・・雨撤収(笑)
ですが・・・うん。
実りあるキャンプとなりましたよ!!!!
かずさオートキャンプ場。
都心からとても近いし、設備もまぁまぁ整っている割にいろいろと大らかなキャンプ場で、お気に入りです。
なにかと手軽に行けるので、なんと、我が家は今回5回目でした!
振り返ると・・・
①アルパカ購入冬キャンデビュー
②自粛明けムーンライト7型デビュー
③薪ストーブタケノコインストールデビュー
④パパのウレシハズカシソロキャンプデビュー
デビュー戦尽くし(笑)
というわけで今回のデビューはこれ!
⑤ウェザーマスターSTD薪ストーブインストールデビュー
我が家の冬の薪ストーブスタイルのコレ。↓

今年は10月末から鼻息荒く飛ばしまくりまして、
2連続鹿沼キャンプに加えて、2泊キャンプを年末から3連チャン。
タケノコでの薪ストニョッキリスタイルも完成したと思ってます。
んでもって・・・
さすがに飽きた(爆)
だって風景が一面のたけのこなんですもの!
とってもとっても快適ですけどね。
そんな中Getした例のアレ。
コールマンのマスターシリーズ用のクリアウォール。
クリアウォールにfbストーブといえば・・・
そして頭をよぎるあの方のブログ。
ということで、今回は、我が家で勝手に名付けている「プ〇ョー先生スタイル」で横引きしてみました!!!
というわけで設営!!!!えい!!!

廃盤となってしまったものの、我が家のエース幕はやはり、コールマンのウェザーマスターSTDです。
しかしながら、薪ストーブのインストールについては、最初からエース幕のSTDを除外してました。
それは、その狭さ。
4人家族分のマットがインナーにぴったり入り、4人分の椅子を入れて食事してジャストサイズの前室。
実に良い大きさなんです。
ゆえに、薪ストーブをプラスするには狭い。
薪ストーブを幕内で燃やすにあたって我が家が特に重視している点は1つ。
こどもの動線から薪ストーブ・煙突回りを完全に切り離すこと
あまりギャァギャァ怒りたくないですしね。(怒ってるけど)
そして、注意事項を秒で忘れるニワトリ頭な小学生2名がいる我が家としては、子供が薪ストーブの前で躓いて転ぶとか絶対にあってはなりません。
だからSTDは狭すぎる・・・・と思ったのですが・・・・
しかしほんとに狭いのか?
ちょっといろいろ考えた結果。
「インナーが寝床として固定されているのがダメなんでは?」
という結論に。
なので、今回はこのようにしましたよ!

前室の主役のテーブルをインナーテントに突っ込みました。
これでインナーテントを子供部屋化(笑)
インフレータブルマットは、ダブルのものをシングルに変更し、端に3つ重ねてます。
子供たちが起きたらマットは端に寄せ、1日の最後の食事を終えたらテーブルを前室に追い出しマットを広げるスタイルです。
これ、良かったですよ!
当初の目的であった、前室の広さの確保、こどもの動線の分離の観点からも◎でしたが・・・
起きた!着替えろ!マットどかすよ~!!!!
食べた!着替えて!マット出すよ~!
問答無用でメリハリがついて、カオス化するテント内にちょこっとだけ秩序がありましたし、なんかいつもよりすっきりしてた気がしてます!
続いて幕除け!

今回作ったものはほんと、シンプル。(シンプル過ぎて写真すらとってない)
王道の合板2枚を△にしたものをとりあえず用意しました。色とか全くこだわってません。ほんと切ってつなげただけ。
△だとすき間が寒いので、タケノコ用の幕除けを前においてみました。
もう少しシンプルになるといいんですけどねぇ。ただ、問題はなさそうでした!
そして、煙突支え。
…CCおよびエンゼルフォレストで使ってた煙突支えは鋼製束と配管のレベルバンドを耐熱接着剤でつけていたのですが・・・こちらは、むしろ寒さに耐えれずに敗北。
最近脚の一部が伸ばせなくなってしまった激安のカメラ三脚にレベルバンドを固定する方式(板に木ネジで固定。同じく木ネジ固定した板付きナットでカメラネジを固定)にしました!
幕除けの色がクッソダサイとかいろいろ改善の余地はありますが。まぁまぁ上々ではないでしょうか!? ←自画自賛
2月になって、少しずつですが日も伸びてきましたね。
しかし、この日の千葉は結構冷えたんですよね。かずさは基本的に温暖なのですが、
やっぱり冷え込んでくるとテンションが上がります ←
薪ストーブつけなきゃ!!!

そして小腹が減ってきたので・・・
行きの道のスーパーでGetした特選食材を焼き焼きします。
それは~~~~

ホンビノス貝じゃなくて・・・・はまぐり(いちおう、国産)!!!!
これはスーパーで娘がひとめぼれしまして。
「でもほしい。だってほしい。それでもほしい。だからほしい。ほしい」のオネダリ段活用がさく裂してママもちょっと援護射撃。
いやぁ・・・はまぐり高いなぁ。。。(1個190円…)

でもまぁ、「はまぐりしか勝たん♪」な娘のこの顔がみれたので良しとしましょうかね。
そうこうしているうちにお外は夕暮れタイム。

いやあ・・・クリアウォールって、煙突中から見えるんですね!

そして・・・・この夕暮れタイムこそ・・・
クリアウォールの真骨頂ですね! …ヌクヌクを確保しつつ、幕内で薪ストーブを炊き・・・そして煙突からでる煙(火が落ち着いちゃうとほとんど出ませんけど)を眺める・・・・

タケノコでは経験できませんでした。
実に・・・実に・・・
けしからん!!!!(笑)
軽く昇天しつつもまだキャンプは1日目。
日はどっぷりと暮れます・・・

そしてこの日は「もつ鍋」です。


いただきます~~~♪

うんうん。おいしいねぇ。(味付け失敗してすっごい甘かったけど)
夕食が終わると、テーブルは前室に出して、お布団を展開。
子供たち待望のゲームタイムです(笑)

夫は、薪ストを眺めながらすでに、べろんべろん。

ちなみに、クリアウォールは・・・・夜になると、幕内からはあまり外は見えないんですよね。そして、安定の。
スケスケなのはむしろ中(爆)

外から眺めるのもなかなか楽しかったのですが・・・
全公開スタイルは、さすがにキャンプレベルが足りない。

巻き上げていたキャノピーは重ねる形でおろしました。
薪ストーブの都合上クリアウォールのサイド(特に煙突側)は外せないので、上に重ねただけですが、テントの中は見えなくなります。
風があるときはキャノピーにロープつけてペグダウンすればよいかな。
今回はほぼ無風だったので、降ろしただけで全然問題ありませんでした。
そしてうっとりと薪ストーブを眺めつつ、1日目の夜は更けていきました・・・・♪


・・・というわけで。。。
1回で終わりにしようと思ったけど、長くなったので続きます~
お読みいただきましてありがとうございました!
当日朝方までの大雪予報にはやきもきしましたが、幸い、予報は盛大に外れてくれまして。
心配していた通行止めも影響をほとんどうけず、めちゃくちゃ空いてる首都高を快適にドライブして、ちゃんと現地に到着!

まぁしっかりバッチリみぞれ交じりの雨の後の土サイト。
足元はグッショグッショで。。。挙句の・・・雨撤収(笑)
ですが・・・うん。
実りあるキャンプとなりましたよ!!!!
5回目! かずさオートキャンプ場
かずさオートキャンプ場。
都心からとても近いし、設備もまぁまぁ整っている割にいろいろと大らかなキャンプ場で、お気に入りです。
なにかと手軽に行けるので、なんと、我が家は今回5回目でした!
振り返ると・・・
①アルパカ購入冬キャンデビュー
②自粛明けムーンライト7型デビュー
③薪ストーブタケノコインストールデビュー
④パパのウレシハズカシソロキャンプデビュー
デビュー戦尽くし(笑)
というわけで今回のデビューはこれ!
⑤ウェザーマスターSTD薪ストーブインストールデビュー
我が家の冬の薪ストーブスタイルのコレ。↓

今年は10月末から鼻息荒く飛ばしまくりまして、
2連続鹿沼キャンプに加えて、2泊キャンプを年末から3連チャン。
タケノコでの薪ストニョッキリスタイルも完成したと思ってます。
んでもって・・・
さすがに飽きた(爆)
だって風景が一面のたけのこなんですもの!
とってもとっても快適ですけどね。
そんな中Getした例のアレ。
2022/01/22
マンボウ突入しましたね・・・・実際すごい勢いで感染者カウンターが回ってて・・・まあ実際無症状の人もたくさんいるんだろうなって思います。さてさて。前記事の最後で登場させたコレです。中身は・・・やっと再販! コールマンマスターシリーズ用の”クリアウォール”です。…
コールマンのマスターシリーズ用のクリアウォール。
クリアウォールにfbストーブといえば・・・
そして頭をよぎるあの方のブログ。
ということで、今回は、我が家で勝手に名付けている「プ〇ョー先生スタイル」で横引きしてみました!!!
というわけで設営!!!!えい!!!
ウェザーマスターSTDで横引きするにあたっての工夫
廃盤となってしまったものの、我が家のエース幕はやはり、コールマンのウェザーマスターSTDです。
しかしながら、薪ストーブのインストールについては、最初からエース幕のSTDを除外してました。
それは、その狭さ。
4人家族分のマットがインナーにぴったり入り、4人分の椅子を入れて食事してジャストサイズの前室。
実に良い大きさなんです。
ゆえに、薪ストーブをプラスするには狭い。
薪ストーブを幕内で燃やすにあたって我が家が特に重視している点は1つ。
こどもの動線から薪ストーブ・煙突回りを完全に切り離すこと
あまりギャァギャァ怒りたくないですしね。(怒ってるけど)
そして、注意事項を秒で忘れるニワトリ頭な小学生2名がいる我が家としては、子供が薪ストーブの前で躓いて転ぶとか絶対にあってはなりません。
だからSTDは狭すぎる・・・・と思ったのですが・・・・
しかしほんとに狭いのか?
ちょっといろいろ考えた結果。
「インナーが寝床として固定されているのがダメなんでは?」
という結論に。
なので、今回はこのようにしましたよ!
前室の主役のテーブルをインナーテントに突っ込みました。
これでインナーテントを子供部屋化(笑)
インフレータブルマットは、ダブルのものをシングルに変更し、端に3つ重ねてます。
子供たちが起きたらマットは端に寄せ、1日の最後の食事を終えたらテーブルを前室に追い出しマットを広げるスタイルです。
これ、良かったですよ!
当初の目的であった、前室の広さの確保、こどもの動線の分離の観点からも◎でしたが・・・
起きた!着替えろ!マットどかすよ~!!!!
食べた!着替えて!マット出すよ~!
問答無用でメリハリがついて、カオス化するテント内にちょこっとだけ秩序がありましたし、なんかいつもよりすっきりしてた気がしてます!
続いて幕除け!
今回作ったものはほんと、シンプル。(シンプル過ぎて写真すらとってない)
王道の合板2枚を△にしたものをとりあえず用意しました。色とか全くこだわってません。ほんと切ってつなげただけ。
△だとすき間が寒いので、タケノコ用の幕除けを前においてみました。
もう少しシンプルになるといいんですけどねぇ。ただ、問題はなさそうでした!
そして、煙突支え。
…CCおよびエンゼルフォレストで使ってた煙突支えは鋼製束と配管のレベルバンドを耐熱接着剤でつけていたのですが・・・こちらは、むしろ寒さに耐えれずに敗北。
最近脚の一部が伸ばせなくなってしまった激安のカメラ三脚にレベルバンドを固定する方式(板に木ネジで固定。同じく木ネジ固定した板付きナットでカメラネジを固定)にしました!
幕除けの色がクッソダサイとかいろいろ改善の余地はありますが。まぁまぁ上々ではないでしょうか!? ←自画自賛
そして・・・火入れ~♪
2月になって、少しずつですが日も伸びてきましたね。
しかし、この日の千葉は結構冷えたんですよね。かずさは基本的に温暖なのですが、
やっぱり冷え込んでくるとテンションが上がります ←
薪ストーブつけなきゃ!!!
そして小腹が減ってきたので・・・
行きの道のスーパーでGetした特選食材を焼き焼きします。
それは~~~~
ホンビノス貝じゃなくて・・・・はまぐり(いちおう、国産)!!!!
これはスーパーで娘がひとめぼれしまして。
「でもほしい。だってほしい。それでもほしい。だからほしい。ほしい」のオネダリ段活用がさく裂してママもちょっと援護射撃。
いやぁ・・・はまぐり高いなぁ。。。(1個190円…)
でもまぁ、「はまぐりしか勝たん♪」な娘のこの顔がみれたので良しとしましょうかね。
そうこうしているうちにお外は夕暮れタイム。
いやあ・・・クリアウォールって、煙突中から見えるんですね!
そして・・・・この夕暮れタイムこそ・・・
クリアウォールの真骨頂ですね! …ヌクヌクを確保しつつ、幕内で薪ストーブを炊き・・・そして煙突からでる煙(火が落ち着いちゃうとほとんど出ませんけど)を眺める・・・・
タケノコでは経験できませんでした。
実に・・・実に・・・
けしからん!!!!(笑)
軽く昇天しつつもまだキャンプは1日目。
日はどっぷりと暮れます・・・
そしてこの日は「もつ鍋」です。

いただきます~~~♪
うんうん。おいしいねぇ。(味付け失敗してすっごい甘かったけど)
夕食が終わると、テーブルは前室に出して、お布団を展開。
子供たち待望のゲームタイムです(笑)
夫は、薪ストを眺めながらすでに、べろんべろん。
ちなみに、クリアウォールは・・・・夜になると、幕内からはあまり外は見えないんですよね。そして、安定の。
スケスケなのはむしろ中(爆)
外から眺めるのもなかなか楽しかったのですが・・・
全公開スタイルは、さすがにキャンプレベルが足りない。
巻き上げていたキャノピーは重ねる形でおろしました。
薪ストーブの都合上クリアウォールのサイド(特に煙突側)は外せないので、上に重ねただけですが、テントの中は見えなくなります。
風があるときはキャノピーにロープつけてペグダウンすればよいかな。
今回はほぼ無風だったので、降ろしただけで全然問題ありませんでした。
そしてうっとりと薪ストーブを眺めつつ、1日目の夜は更けていきました・・・・♪
・・・というわけで。。。
1回で終わりにしようと思ったけど、長くなったので続きます~
お読みいただきましてありがとうございました!
クリアウォールで薪ストキャンプ in かずさ その2
薪ストーブキャンプの思い出 No25 かずさオートキャプ場
梅雨の晴れ間!君津キャンプ ムーンライトデビュー戦 (No16)
【No12】春の嵐。 かずさオートキャンプ場 その2 (反省編)
【12回】春一番だけど冬キャンだもん。 かずさオートキャンプ場 その1
薪ストーブキャンプの思い出 No25 かずさオートキャプ場
梅雨の晴れ間!君津キャンプ ムーンライトデビュー戦 (No16)
【No12】春の嵐。 かずさオートキャンプ場 その2 (反省編)
【12回】春一番だけど冬キャンだもん。 かずさオートキャンプ場 その1
コメント
飽きた(笑) → 素晴らしい向上心ですね!
確かに若干キャンプにマンネリ感も出てきますが、いろいろ変えて見るのが楽しい♪
新しいテントも欲しいですが、ホイホイ買える訳でもなく。
ウェザーマスターはやはりマスターと名のだけあって優秀ですもんね~
クリアウォール薪ストINはもう冬キャンプとして完成の域。
出来れば、プ○ョーさんみたいに雪中で!というところでしたが、もうこれで雪中も行けちゃうわけですね♪
子連れ薪ストで抵抗のある部分も上手く改善されたご様子。
私もお座敷化にあたってはコタツを導入して、日中インナー内を寝床を片付けリビングスペースとしましたが、
これ正解ですよね~。食事をこぼさない&汚さないってところだけ気を付けていますが・・・。
最終的にインナー内片付けた後でお父さんが前室で一人ヘベレケるというのはどこも共通みたいで^^
この時間が楽しいんですよね~ うんうん、いい画だ♪
できれば外からキャノピー降ろさずに撮影してLIVE配信して欲しいな~(笑)
確かに若干キャンプにマンネリ感も出てきますが、いろいろ変えて見るのが楽しい♪
新しいテントも欲しいですが、ホイホイ買える訳でもなく。
ウェザーマスターはやはりマスターと名のだけあって優秀ですもんね~
クリアウォール薪ストINはもう冬キャンプとして完成の域。
出来れば、プ○ョーさんみたいに雪中で!というところでしたが、もうこれで雪中も行けちゃうわけですね♪
子連れ薪ストで抵抗のある部分も上手く改善されたご様子。
私もお座敷化にあたってはコタツを導入して、日中インナー内を寝床を片付けリビングスペースとしましたが、
これ正解ですよね~。食事をこぼさない&汚さないってところだけ気を付けていますが・・・。
最終的にインナー内片付けた後でお父さんが前室で一人ヘベレケるというのはどこも共通みたいで^^
この時間が楽しいんですよね~ うんうん、いい画だ♪
できれば外からキャノピー降ろさずに撮影してLIVE配信して欲しいな~(笑)
マトさん、こんにちは。
キャンプ行けないのでブログを拝見して楽しんでます。
STD+クリアウォールのin薪ストは参考になります。( *´艸`)
子ども大きくなるの待てないから再チャレンジしようかな~~~
レイアウトアレンジもメリハリついて成功ですね。
子ども心にインナーテントって囲われてる感じがして基地感覚で
ワクワクしたんじゃないでしょうか。
それにしても夜になってからの内側の筒抜けに見えるのは笑えますね。
これは気を付けないと恥をさらしそうです~(/ω\)
キャンプ行けないのでブログを拝見して楽しんでます。
STD+クリアウォールのin薪ストは参考になります。( *´艸`)
子ども大きくなるの待てないから再チャレンジしようかな~~~
レイアウトアレンジもメリハリついて成功ですね。
子ども心にインナーテントって囲われてる感じがして基地感覚で
ワクワクしたんじゃないでしょうか。
それにしても夜になってからの内側の筒抜けに見えるのは笑えますね。
これは気を付けないと恥をさらしそうです~(/ω\)
おこんにちわ。^^
元気なお子さんの動線はそのご両親でも想定外!?><
ならば通らない(通れない)場所に設置するという
発想は素晴らしいです!@@
解ってはいてもなかなか具体案で実践する事が
難しいと思います!
それプラスのお子様ホイホイ!ライクなインナーの
子供部屋化!www これ色んな面でプラスだと思う。
薪ストのインストールで暖房以外に思わぬ効果が
あったのではと思います。www^^
しかし、はまぐりデカイ!@@ それに娘さん
メッチャ覗き込んでるし!www
これだけ興味津々で見てくれたら1個190円でも
良いかなと私も思います。w
で、お味はいかがでしたでしょうか?^^
クリアウォールは日中は中の方が暗いから表面が
反射して中が見えにくいけど、夜になると逆に丸見え
になっちゃうんですね。。。ショップのディスプレイ
みたいになるように頑張りますか!?w^^
(ママさんがしんどいだけという話も。。^^;)
元気なお子さんの動線はそのご両親でも想定外!?><
ならば通らない(通れない)場所に設置するという
発想は素晴らしいです!@@
解ってはいてもなかなか具体案で実践する事が
難しいと思います!
それプラスのお子様ホイホイ!ライクなインナーの
子供部屋化!www これ色んな面でプラスだと思う。
薪ストのインストールで暖房以外に思わぬ効果が
あったのではと思います。www^^
しかし、はまぐりデカイ!@@ それに娘さん
メッチャ覗き込んでるし!www
これだけ興味津々で見てくれたら1個190円でも
良いかなと私も思います。w
で、お味はいかがでしたでしょうか?^^
クリアウォールは日中は中の方が暗いから表面が
反射して中が見えにくいけど、夜になると逆に丸見え
になっちゃうんですね。。。ショップのディスプレイ
みたいになるように頑張りますか!?w^^
(ママさんがしんどいだけという話も。。^^;)
こんにちは
どんどん薪ストスタイルが進化していきますね!
インナーテントの中は寝床と荷物置きだと決めつけてた~
目から鱗です!
クリアウォール夜のスケスケ度はやばいですねw
人が通る側には張れませんね(笑)
どんどん薪ストスタイルが進化していきますね!
インナーテントの中は寝床と荷物置きだと決めつけてた~
目から鱗です!
クリアウォール夜のスケスケ度はやばいですねw
人が通る側には張れませんね(笑)
こんにちは。
ココ、なんだか準ホーム的な感じになってマスネ ^^;
ってか、もう完璧に「新ギアお披露目のホーム」ですやん ^^;
にしても幕内レイアウトを少し工夫するだけで超快適な空間になるとわ @o@
そしてクリア窓に薪スト・・・
んー、画になりますねぇ ^^ 見事にスケスケだけど(笑) イヤン エッチ
あ、相変わらず魚介好きなお嬢ちゃんも画になってマスネw
ココ、なんだか準ホーム的な感じになってマスネ ^^;
ってか、もう完璧に「新ギアお披露目のホーム」ですやん ^^;
にしても幕内レイアウトを少し工夫するだけで超快適な空間になるとわ @o@
そしてクリア窓に薪スト・・・
んー、画になりますねぇ ^^ 見事にスケスケだけど(笑) イヤン エッチ
あ、相変わらず魚介好きなお嬢ちゃんも画になってマスネw
こんばんは!
うちはインナーにテーブル(フィールドラック2台+天板2枚)を入れてます。インナーにダイソン入れれば結構暖かいので子供達はインナーに篭ってました。子供達は寝るときも暑かったようで寝袋から足を出して寝てました。
クリアウォール、夜はアスガルドの影絵より遥かに透け透けですね、わたしの行きつけのキャンプ場だと覗かれる機会はほぼありませんので、夜中もそのままでした(笑)
うちはインナーにテーブル(フィールドラック2台+天板2枚)を入れてます。インナーにダイソン入れれば結構暖かいので子供達はインナーに篭ってました。子供達は寝るときも暑かったようで寝袋から足を出して寝てました。
クリアウォール、夜はアスガルドの影絵より遥かに透け透けですね、わたしの行きつけのキャンプ場だと覗かれる機会はほぼありませんので、夜中もそのままでした(笑)
★やんちゃまんけんたいさん
こんばんは。コメントありがとうございます。いやー、今回のスタイルは、幕除けとかその辺がやっぱりいまいち決まり切ってないんですよ。
風も弱かったので特に問題はなかったですけど、少し改善点がある気がします。方式自体は、ありがたいことに先人方が切り開いてくださったおかげで、確立してるんですけどねぇ。
インナーテントへテーブルを設置、というのはやんまんさんのテント内を見て思いついた案です。まぁポテチのカスとかはインナーテントにそこそこ入ってましたが、そこはまぁ目をつぶる感じですかね。テーブルを固定するとついついいろんな余計なものを置いてしまう感じですが、移動が前提だと片付けるようになりますし、
あとはインナーテントってやっぱあったかいですよね。いろいろ噛み合って子供たちも、しっかりと居場所ができて、大人は広々使えましたしお互いハッピーでした♪
LIVE配信・・・・無理無理無理~~~!!!
こんばんは。コメントありがとうございます。いやー、今回のスタイルは、幕除けとかその辺がやっぱりいまいち決まり切ってないんですよ。
風も弱かったので特に問題はなかったですけど、少し改善点がある気がします。方式自体は、ありがたいことに先人方が切り開いてくださったおかげで、確立してるんですけどねぇ。
インナーテントへテーブルを設置、というのはやんまんさんのテント内を見て思いついた案です。まぁポテチのカスとかはインナーテントにそこそこ入ってましたが、そこはまぁ目をつぶる感じですかね。テーブルを固定するとついついいろんな余計なものを置いてしまう感じですが、移動が前提だと片付けるようになりますし、
あとはインナーテントってやっぱあったかいですよね。いろいろ噛み合って子供たちも、しっかりと居場所ができて、大人は広々使えましたしお互いハッピーでした♪
LIVE配信・・・・無理無理無理~~~!!!
★ブレンさん
こんばんは!コメントありがとうございます。・・・クリアウォールはほんと写真の通りスケッスケです。
インナーをしっかり閉じて、2ルームの前室はタープである!という割りきりならいいと思いますが、今回はインナー開け放しスタイルだったので、
奥の奥まで丸見え全公開でちょっと心が折れました(笑)
ブレンさん宅は、ぜひ2面クリアウォール丸見えコクーンでトライしてみてください(爆)
インナーにテーブルを入れるのは、メッシュを開け放して置ける冬限定になりますけど、お子様のエリアを明確にガチガチに決められるので、ブレン家にもおすすめですよ。
あと、やはり半分土間な前室は底冷えしますからね。暖かさという点でも、子供エリアにインナーは良い選択でした!
こんばんは!コメントありがとうございます。・・・クリアウォールはほんと写真の通りスケッスケです。
インナーをしっかり閉じて、2ルームの前室はタープである!という割りきりならいいと思いますが、今回はインナー開け放しスタイルだったので、
奥の奥まで丸見え全公開でちょっと心が折れました(笑)
ブレンさん宅は、ぜひ2面クリアウォール丸見えコクーンでトライしてみてください(爆)
インナーにテーブルを入れるのは、メッシュを開け放して置ける冬限定になりますけど、お子様のエリアを明確にガチガチに決められるので、ブレン家にもおすすめですよ。
あと、やはり半分土間な前室は底冷えしますからね。暖かさという点でも、子供エリアにインナーは良い選択でした!
★ノコギリ鳥さん
コメントありがとうございます。
このエリアに入るな、は子供たちもさすがに理解する年齢でちゃんと守ってくれるんですが、「このエリアは注意しろ」は難しいんですよね。
例えば何か障害物があって、普通にまたいで通ればいいのに、なぜか、両足ジャンプで飛び越えるのが・・・我が家の子供たちです。
なので、食事とか彼らが過ごす場所との動線と混在することだけを避けてあげる感じです。
そして確かにプラスでした!
基本的に子供たちの着替えや、なぜか持ち込んだ本などはインナーのコットの下に入れているのですが・・・過ごす場所もインナーに統一したら散らからずに済みました!あと冬・・・前室は半分土間なので寒いんですけどインナーあったかいですからね(^^)
ハマグリは大きかったです。そして、下の貝柱が空いてしまったので、おいしいおつゆが零れてしまったのが無念・・・でも半分くらいはぶじだったので、娘と悶絶しながらいただきました。
彼女は興味津々というより・・・・好きなんですよ。こういうものが。
ニジマスの塩焼きに目がなくて、ホタルイカ、エイヒレ、以下の塩辛、いくら、鯛のあら煮の目玉のうらっかわ・・・間違いなく酒のみですね。
ちなみにお兄ちゃんは、いくら以外は全部NGです(笑)
コメントありがとうございます。
このエリアに入るな、は子供たちもさすがに理解する年齢でちゃんと守ってくれるんですが、「このエリアは注意しろ」は難しいんですよね。
例えば何か障害物があって、普通にまたいで通ればいいのに、なぜか、両足ジャンプで飛び越えるのが・・・我が家の子供たちです。
なので、食事とか彼らが過ごす場所との動線と混在することだけを避けてあげる感じです。
そして確かにプラスでした!
基本的に子供たちの着替えや、なぜか持ち込んだ本などはインナーのコットの下に入れているのですが・・・過ごす場所もインナーに統一したら散らからずに済みました!あと冬・・・前室は半分土間なので寒いんですけどインナーあったかいですからね(^^)
ハマグリは大きかったです。そして、下の貝柱が空いてしまったので、おいしいおつゆが零れてしまったのが無念・・・でも半分くらいはぶじだったので、娘と悶絶しながらいただきました。
彼女は興味津々というより・・・・好きなんですよ。こういうものが。
ニジマスの塩焼きに目がなくて、ホタルイカ、エイヒレ、以下の塩辛、いくら、鯛のあら煮の目玉のうらっかわ・・・間違いなく酒のみですね。
ちなみにお兄ちゃんは、いくら以外は全部NGです(笑)
★ハルカゼさん
インナーテントは寝床と着替えスペース、と思っていたのは私も同じですよ~。ダブルのマットを使ってたため、テーブルを置くという選択肢も思いつきませんでしたが、冬の今は、インナーテントのほうがもちろんあったかいですし、子供が過ごす場としては悪くなかったです。
テーブルも足が独立したタイプなので、インナーをまたぐ感じで置いたりして、なかなか快適に使えました!!!
クリアウォールのスケスケっぷりはヤバかったですね。ビンボークリアウォールはメッシュの上に乗せる形だったので、スケスケ度もマイルドだったのですが、今回はそれも巻き上げていましたので・・・もうね、丸見えでした。
ただ、今回のサイトは谷に面してたので、特に気にはならなかったですねぇ。
通路側だと、確かにコンニチハする感じだと思います(笑)
インナーテントは寝床と着替えスペース、と思っていたのは私も同じですよ~。ダブルのマットを使ってたため、テーブルを置くという選択肢も思いつきませんでしたが、冬の今は、インナーテントのほうがもちろんあったかいですし、子供が過ごす場としては悪くなかったです。
テーブルも足が独立したタイプなので、インナーをまたぐ感じで置いたりして、なかなか快適に使えました!!!
クリアウォールのスケスケっぷりはヤバかったですね。ビンボークリアウォールはメッシュの上に乗せる形だったので、スケスケ度もマイルドだったのですが、今回はそれも巻き上げていましたので・・・もうね、丸見えでした。
ただ、今回のサイトは谷に面してたので、特に気にはならなかったですねぇ。
通路側だと、確かにコンニチハする感じだと思います(笑)
★GRANADAさん
こんにちは~。
首都高を突破できる(数年前は極力避けてました。だってサーキットなんですもの)ようになってからは結構ホームに近い勢いですねぇ。
ちょっとサイト数のわりにサニタリー、水場が少なめかなぁというのはありますが、ちょっと・・・くらいのレベルです。
クリアウォールに薪スト、は、完全に先人の真似っこですが、・・・ほんとに、「これはよいものだ!!!」を何回も連呼してましたよ(笑)
どうやら私は、美しいものを並べて素敵なおうちづくりをするタイプの人間ではないので、タケノコテントなんかに放り込んどくと、ただただ牛になることがわかりまして。牛になるのは、STDでも変わんないきがしますが、やっぱり外が見れるのと、煙突が見えるのは・・・じつにけしからん感じでしたwww
そして、洗練された素敵テント内だったら、イヤーンエッチ状態を続けるのもよかったんですけど・・・うん。無理でした(爆)
こんにちは~。
首都高を突破できる(数年前は極力避けてました。だってサーキットなんですもの)ようになってからは結構ホームに近い勢いですねぇ。
ちょっとサイト数のわりにサニタリー、水場が少なめかなぁというのはありますが、ちょっと・・・くらいのレベルです。
クリアウォールに薪スト、は、完全に先人の真似っこですが、・・・ほんとに、「これはよいものだ!!!」を何回も連呼してましたよ(笑)
どうやら私は、美しいものを並べて素敵なおうちづくりをするタイプの人間ではないので、タケノコテントなんかに放り込んどくと、ただただ牛になることがわかりまして。牛になるのは、STDでも変わんないきがしますが、やっぱり外が見れるのと、煙突が見えるのは・・・じつにけしからん感じでしたwww
そして、洗練された素敵テント内だったら、イヤーンエッチ状態を続けるのもよかったんですけど・・・うん。無理でした(爆)
★KoZiさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
クリアウォール・・・インナーをテント、前室をタープだと割り切ればつけっぱなしでもいいかなって我が家も思ってたのですが、薪ストーブを見ながら過ごすと、確実に前を向くことになり、今回は崖側ではあったものの、確実によそ様とこんにちはするなぁと思って耐えきれずに閉めちゃいました。
中にちょっとカフェカーテンとかつるすといいのかなぁと思ったりもしましたが・・
でもKoZiさん宅の前室はとてもすっきりしているので、丸見えスタイルでもよいかもしれませんね!!!!
そして、インナーにダイソンの温風機入れたら絶対あったかいですよねぇ(笑)
今回は電源サイトだったので、夜はインナーの入り口を少し開けてセラミックヒーターの温風が少し入る状態にして寝ましたが、とても暖かったです。
そして・・・夜は火を使う暖房は消しますが・・・やっぱりインナーテントってあったかいですよねぇ。
次のキャンプはどうしようかなぁ・・・
こんばんは!コメントありがとうございます。
クリアウォール・・・インナーをテント、前室をタープだと割り切ればつけっぱなしでもいいかなって我が家も思ってたのですが、薪ストーブを見ながら過ごすと、確実に前を向くことになり、今回は崖側ではあったものの、確実によそ様とこんにちはするなぁと思って耐えきれずに閉めちゃいました。
中にちょっとカフェカーテンとかつるすといいのかなぁと思ったりもしましたが・・
でもKoZiさん宅の前室はとてもすっきりしているので、丸見えスタイルでもよいかもしれませんね!!!!
そして、インナーにダイソンの温風機入れたら絶対あったかいですよねぇ(笑)
今回は電源サイトだったので、夜はインナーの入り口を少し開けてセラミックヒーターの温風が少し入る状態にして寝ましたが、とても暖かったです。
そして・・・夜は火を使う暖房は消しますが・・・やっぱりインナーテントってあったかいですよねぇ。
次のキャンプはどうしようかなぁ・・・
こんばんは。
三連休はかずさ行ったんですね。(^^)
クリアウォールデビュー、おめでとうございます!
夜の中がスケスケ、ちょっと笑っちゃいますね。
ベロンベロンだと特に。。。。(笑)
はまぐりは熊本産じゃなかった?!(爆)
三連休はかずさ行ったんですね。(^^)
クリアウォールデビュー、おめでとうございます!
夜の中がスケスケ、ちょっと笑っちゃいますね。
ベロンベロンだと特に。。。。(笑)
はまぐりは熊本産じゃなかった?!(爆)
★TORIPAPAさん
はまぐりは・・・・一応千葉産だったような・・・ただ、あんまり信用してないですけどねぇ。。。(笑) 木更津の潮干狩りなんかも、あんなの前もって撒いておくのよ、という話はよく聞きます。でも値段的に国産だと信じたいですが、焼くより、お吸い物のほうがおいしく食べれた気がします。
今回はが谷側を向いていたので、まぁスケスケでもよかったんですけど、うちのテントは写真の通り、生活感満載でワチャワチャしてて、美しくないし、なんとなくやっぱり落ち着かなくて。
はまぐりは・・・・一応千葉産だったような・・・ただ、あんまり信用してないですけどねぇ。。。(笑) 木更津の潮干狩りなんかも、あんなの前もって撒いておくのよ、という話はよく聞きます。でも値段的に国産だと信じたいですが、焼くより、お吸い物のほうがおいしく食べれた気がします。
今回はが谷側を向いていたので、まぁスケスケでもよかったんですけど、うちのテントは写真の通り、生活感満載でワチャワチャしてて、美しくないし、なんとなくやっぱり落ち着かなくて。
マトさん、おはようございます。
やっぱり冬は暖かいのが何より優先ですよね。
中が丸見え。。。かまくらみたいでほのぼのですよ~
キャンプの焼き焼き、魚貝類はごちそうになるよね~
やっぱり冬は暖かいのが何より優先ですよね。
中が丸見え。。。かまくらみたいでほのぼのですよ~
キャンプの焼き焼き、魚貝類はごちそうになるよね~
こんばんは!出遅れてしまいました! クリアウォールからの煙突風景は、たまりませんねっ\(^o^)/ インナーとリビング部分のシートが同じでお部屋の延長感もあり、ご飯を食べたらちゃぶ台畳んで布団を敷くお茶の間スタイルも大正解(^^)b いろんなキャンプver.が楽しめていいですねー♪ それにしても、スケスケ、、設営時にクリアウォール張る向きも考えないとですね。キャノピーかたっぽだけ開けて死角作るか。半カーテンか。いくらキャンプレベル上がっても、夜中オープンは無理です(笑)
★ぜいぜいさん
あはは、かまくらみたいですか。でも確かに!!!!
まぁ気にしているのは自分たちだけかもなんですが、外から見るとほんと中がよくみえちゃうんですよね。
魚介は年を取ってきたのもありますが、テンション上がりますねぇ。
ここは、ちょっと魚介の品ぞろえの良いスーパーさんが近いので、ほかにも海老やらホタテやらいろいろあって迷いました。
あはは、かまくらみたいですか。でも確かに!!!!
まぁ気にしているのは自分たちだけかもなんですが、外から見るとほんと中がよくみえちゃうんですよね。
魚介は年を取ってきたのもありますが、テンション上がりますねぇ。
ここは、ちょっと魚介の品ぞろえの良いスーパーさんが近いので、ほかにも海老やらホタテやらいろいろあって迷いました。
★まりーさん
こんばんは! そうそう、最終的には少し気になって閉めちゃいましたが、「スケスケぱねぇ」アドバイスをいただいてたので、一応通路はむいてないんですよ~。
通路向いてたらよそ様の焚火がみえたりしてそれはそれで逆に外も見えたかもしれませんが、谷側を向いてたでほんと真っ暗で、スケスケが余計に引き立ちました。
とりあえず一枚何かあればいいのでループで何かぶら下げても・・・と思ったりしましたが、まぁキャノピーだけ降ろすが正解な気がします。
煙突があるので、サイドを外すことはできなかったですけど、サイドを外せば普通に脇もしまりますしね☆彡
こんばんは! そうそう、最終的には少し気になって閉めちゃいましたが、「スケスケぱねぇ」アドバイスをいただいてたので、一応通路はむいてないんですよ~。
通路向いてたらよそ様の焚火がみえたりしてそれはそれで逆に外も見えたかもしれませんが、谷側を向いてたでほんと真っ暗で、スケスケが余計に引き立ちました。
とりあえず一枚何かあればいいのでループで何かぶら下げても・・・と思ったりしましたが、まぁキャノピーだけ降ろすが正解な気がします。
煙突があるので、サイドを外すことはできなかったですけど、サイドを外せば普通に脇もしまりますしね☆彡
インスタで、メッチャかっこよくSTDに
薪ストインストールしてる!
って思ったらマトさん。。。
いや、でもこれはかなりの上級者。
薪ストで効率的に燃焼させられる自信が無いと
このスタイルはなかなか出来ないと思います。
設営もタケノコ建てて薪ストと比べると
少しは楽なんでしょうか?
クリアウォールならぬ、
スケスケウォールは人の多いキャンプ場では、
小っ恥ずかしいですね(笑)
メッシュだけ使うとかはできないんかなぁ。
でも、それはそれで、
「外見たいのか見たく無いのかどっちやねん!」
となるので、ビキニな気分で
プライベートゾーンを上手く隠すテクニックを
磨く感じですね(爆)
薪ストインストールしてる!
って思ったらマトさん。。。
いや、でもこれはかなりの上級者。
薪ストで効率的に燃焼させられる自信が無いと
このスタイルはなかなか出来ないと思います。
設営もタケノコ建てて薪ストと比べると
少しは楽なんでしょうか?
クリアウォールならぬ、
スケスケウォールは人の多いキャンプ場では、
小っ恥ずかしいですね(笑)
メッシュだけ使うとかはできないんかなぁ。
でも、それはそれで、
「外見たいのか見たく無いのかどっちやねん!」
となるので、ビキニな気分で
プライベートゾーンを上手く隠すテクニックを
磨く感じですね(爆)
★ともパパさん
こんばんは。…まぁこのスタイルの薪ストーブINについては、ほんとお手本があるので、真似っこさせていただいただけなんですが・・・
スケスケでも耐えられる洗練したテント内は真似できないので、夜になるとキャノピーおろしちゃいました。あとは気分ですかね。
煙突の風よけもかねてちょっと陣幕とかも欲しいかも~とか思いますが、最近いろいろめんどくさくなってきてしまって、テント+陣幕なんて大変そうだからやっぱりキャノピーたらーん、でいいかなって思ってます。
テントの設営自体は、タケノコって実はとっても簡単なので、どっこいどっこいですね。壁が垂直に立ち上がるタケノコのほうが煙突との干渉ポイントは単純明快なのでその点ではタケノコのほうが早いです。 ただ…タケノコって毎回中のレイアウトに悩むんですよ。あと敷物いっぱいで。。。。そういったロスがあるけど、STDってレイアウトそこまで選べなくって単純に決まるんで、その点ではSTDのほうがものも少ないし楽かもですね。
・・・あと今回は、撤収日は降られちゃったので、STDが大正解でしたよ~
こんばんは。…まぁこのスタイルの薪ストーブINについては、ほんとお手本があるので、真似っこさせていただいただけなんですが・・・
スケスケでも耐えられる洗練したテント内は真似できないので、夜になるとキャノピーおろしちゃいました。あとは気分ですかね。
煙突の風よけもかねてちょっと陣幕とかも欲しいかも~とか思いますが、最近いろいろめんどくさくなってきてしまって、テント+陣幕なんて大変そうだからやっぱりキャノピーたらーん、でいいかなって思ってます。
テントの設営自体は、タケノコって実はとっても簡単なので、どっこいどっこいですね。壁が垂直に立ち上がるタケノコのほうが煙突との干渉ポイントは単純明快なのでその点ではタケノコのほうが早いです。 ただ…タケノコって毎回中のレイアウトに悩むんですよ。あと敷物いっぱいで。。。。そういったロスがあるけど、STDってレイアウトそこまで選べなくって単純に決まるんで、その点ではSTDのほうがものも少ないし楽かもですね。
・・・あと今回は、撤収日は降られちゃったので、STDが大正解でしたよ~